カードリスト > 徳川家 > 徳026南光坊天海

武将名 なんこうぼうてんかい 黒衣の宰相
SR南光坊天海 天台宗の僧。織田信長の比叡山焼き討ち事件
で甲州に逃れ、武田家滅亡後に家康に召し出
された。家康の影の知恵袋であったとも言わ
れる。主君・家康の側近となり国政に辣腕を
振るい「黒衣の宰相」と呼ばれた。生没年か
ら明智光秀と同一人物との説もある。

「乱世の行方、いまだ定まらず……
    すなわち私も、まだ死す時ではない……!」
出身地 陸奥国(青森県)
コスト 2.0
兵種 鉄砲隊
能力 武力6 統率10
特技 防柵
計略 輪宝の陣(りんぽうのじん) 【三葵:蒼/発動時点灯】(点灯し
ている葵紋に応じて効果が変わる)
【陣形】敵の移動速度を下げる。
翠:さらに武力を徐々に下げる
紅:さらに武力を下げる
必要士気7
Illustration : タカヤマトシアキ

計略効果
カテゴリ 士気 葵紋 武力 統率 速度 兵力 効果時間 その他
蒼葵陣形 7 - - - 0.95倍 - 45.8c(統率依存2.1c) -
+翠 -1/2.5c - - -
+紅 -2 - - -
範囲は直径が5部隊程の自身中心円。

通常速度の騎馬はオーラ維持可能、再突撃不可能。
速度110%以上で再突撃可能。
(以上3.20D) (最終修正3.20D)

解説
徳川における半永続陣形の使い手。
自身の計略と相性の良い鉄砲隊だが、武力6/統率10は特技の防柵を考慮してもコスト2では厳しい数値。

"輪宝の陣"は蒼葵の円形陣。
現在三葵計略としては最も重い士気7であり、三葵躍進までの下準備を考えると11もの士気を必要とする。
効果時間は約40c。士気最大から最速で使用した場合、終盤までに効果が切れる。
相手が全体強化を早めに打ってきた場合、ほぼ無士気で凌ぐ事になるのは厳しいの一言。

しかし効果は強力で、躍進時は妨害だけを見ると"全知の領域"の上位に近い。
記載してある速度低下効果は、一見地味な数値だが、武力低下と合わせると非常に強力となっている。
陣内では、1倍速程度の騎馬は突撃オーラを纏えなくなるが、陣外へ出ればオーラを纏って陣内へ突撃するのは普通に可能なので注意が必要。

天海を倒そうとして安易に寄ってくると弱体化していき逃げるのも難しいので、蟻地獄のような働きで筒戦は非常にやりやすくなる。
また速度の上がらない全体強化も対処しやすく、槍騎馬相手の防戦には滅法強い。

問題点は開幕が苦しい上に始動が遅い事、高速騎馬と鉄砲への対処が難しい事あたり。やや相性が出やすい。
張ってからこれだけで勝てるわけではないため、何かしら他の勝ち筋も詰む必要がある。
また武力低下速度がやや遅かったり速度低下率が融通が利かなかったりする面もある。翠葵なしでも士気9の速度低下+武力低下陣として扱えるので一考の余地あり。

備考
江戸幕府下での活躍が有名なのでかなり早くに登場した感ある天台宗の大僧正。
フレーバーにあるように光秀と同一人物という説があり、同一イラストレーターかつ「さらばだ!」は、かなり意識していると言える。
ただしあくまでも邪説なので統一名称は明智光秀ではなく、同一登録は可能。

2.11  範囲拡大、効果時間延長(?c→60.4c)
2.12B 武力低下値増加(-2→-3)
2.12D 【翠葵】武力低下間隔延長(-1/2.1c→-1/2.5c)、移動速度低下率減少、計略範囲縮小
2.22E 計略範囲拡大
3.10B 効果時間短縮(60.4c→39.6c)(統率力依存値減少(4.2c→2.1c))
3.20A 武力5→6、特技「魅力」削除、【紅葵】武力低下値減少(-3→-2)
3.20B 効果時間延長(39.6c→42.9c)
3.20D 効果時間延長(42.9c→45.8c)

台詞
台詞
開幕 黒衣をまとったこの覚悟、しかとその身に刻むがよい
計略 天下の行く末、この目で見届けん……!
タッチアクション さらばだ!
撤退 まだ死ねぬ……
復活 天下を治めん
伏兵 -
虎口攻め この試練、乗り越えてみせよう
└成功 我が采配、まだまだ通用するようだな
攻城 事を急いてはならん
落城 泰平の世が訪れるまで……我は生き続けよう
熟練度上昇 どこまでも生きよう

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2016年08月25日 06:33