武将名 |
さかいただつぐ |
徳川四天王 |
SR酒井忠次 |
徳川四天王筆頭。家康の養育係を務めた。東 三河衆を率いて各地を転戦し活躍。長篠の戦 いでは鷲巣城を夜襲で落城させて織田・徳川 連合軍の勝利に貢献、信長に「背に目を持つ が如し」と褒賞された。さらにその器量は後 に豊臣秀吉にも称賛された。
「徳川を守るのが、俺の役割だ。 今までも、そしてこれからも」 |
出身地 |
三河国(愛知県) |
コスト |
2.5 |
兵種 |
鉄砲隊 |
能力 |
武力8 統率8 |
特技 |
制圧 気合 |
計略 |
蒼鷹の魔弾 |
【三葵:蒼/発動時点灯】(点灯している葵 紋に応じて効果が変わる)移動速度が上がり、 射撃が2発同時に行われるようになる。 翠:さらに弾数の回復速度が上がり、射撃中 も旋回できるようになる 紅:さらに武力が上がり、射撃が命中した敵 を吹き飛ばす |
必要士気4 |
Illustration : RARE ENGINE |
計略効果
カテゴリ |
士気 |
葵紋 |
武力 |
統率 |
速度 |
兵力 |
効果時間 |
その他 |
蒼葵強化 |
4 |
- |
- |
- |
+30% |
- |
9.6c(統率依存?c) |
射撃が2発同時に行われる |
+翠 |
- |
- |
- |
- |
弾数の回復速度が上がる 射撃中も旋回できる |
+紅 |
+2 |
- |
- |
- |
射撃が命中した敵を吹き飛ばす |
2発同時の射撃の射線に変化はなく、重複して撃っている形。
翠葵の射撃中の旋回はカードの向きに依存する。また射撃が始まらないと旋回できないため1発目は発射時向いていた方向に撃つ。
紅葵のノックバックは狙撃特技と同程度。
躍進時のみ、射線に青いエフェクトが付く。
(以上3.00A) (最終修正3.00A)
解説
四天王の遠距離兵種担当で、徳川唯一の高コスト鉄砲隊。
8/8に制圧と気合を持ち、筒戦において優位なスペック。
計略は鉄砲の単体強化で、他の四天王と同じく三葵計略としては士気はやや高めの4。
射撃が2発重なった形で撃ちだされるようになり、1発で2hitするため実質二倍の火力で敵を削ることができる。
翠葵でリロード速度が上がり"無間射撃"のような射撃中の射線旋回が可能となる。
紅葵で武力アップに加えてノックバックを得る。
単独で発動してもなかなか強力で、同武力に全弾命中させるとなんと兵力の7割強を一気に削り取る。
二葵以降だとリロード向上や武力アップによって火力が向上していくため、通常~二葵~躍進どれも使い道があるだろう。
追加当初は約16cと長い効果時間だったが、現在は約10c。
それでも長いが、翠葵を灯さないと黄ロックで5発撃つのも厳しい。単独では士気4相応だろう。
弱点として、素では全く武力が上がらず紅葵を灯しても+2と、計略込みでの武力がやや貧弱なことが挙げられる。
家宝などを利用した超武力の相手にはダメージがさほど通らず、また連突されたり乱戦を続けられたりするような状況は辛い。
護衛の槍足軽を付けたり、移動速度低下や武力アップ家宝と組み合わせる事で性能を発揮できる。
備考
四天王最年長筆頭の酒井が遂に徳川で登場。今川時代と同じく得意の鉄砲隊かつ単体強化。
射撃中に旋回できるという希少な能力を持つのは、フレーバーにも書かれておりイラストでも意識されている「背に目を持つが如き将」という逸話を参考にした結果だろう。
3.00A 効果時間短縮(10.0c→9.6c)
台詞
\ |
台詞 |
開幕 |
徳川を守ることが、俺の役目…… |
計略 |
悪いが、お遊びはここまでだ |
タッチアクション |
貫け!! |
撤退 |
どうやらここまでか…… |
復活 |
俺に後退はない |
伏兵 |
- |
虎口攻め |
我が背中の眼、欺くことはできんぞ |
└成功 |
これが三河武士の底力よ |
攻城 |
己の武勇を証明せよ! |
落城 |
この身が滅ぶ時まで、徳川を支え続けよう |
熟練度上昇 |
すべては徳川のため |
最終更新:2014年10月29日 10:17