カードリスト > 徳川家 > 徳011奥平信昌

武将名 おくだいらのぶまさ
UC奥平信昌 武田家に従属していたが、信玄の死後、家康
に仕える。長篠の戦いでは長篠城を死守し織
田・徳川軍の勝利に大きく貢献。その功によ
り、直臣ではないにもかかわらず織田信長の
「信」の一字を与えられた。また家康からも
名刀として名高い「大般若長光」を授かった。

「徳川家に賭けた以上、
       途中で降りるわけにはいかないっ!!」
出身地 三河国(愛知県)
コスト 1.5
兵種 弓足軽
能力 武力5 統率6
特技 防柵
計略 蒼葵の痺矢連弓 【三葵:蒼/発動時点灯】(点灯してい
る葵紋に応じて効果が変わる)移動速度
が上がり、矢を当てている敵の移動速度
が下がるようになる。その効果は同じ敵
に味方の矢を当てるほど大きい。
二葵以上:さらに武力が上がり、移動中
も弓攻撃ができるようになる
必要士気3
Illustration : 伊藤未生

計略効果
カテゴリ 士気 効果 葵紋 武力 統率 速度 兵力 効果時間 その他
蒼葵強化 3 強化 - - - +40% - 7.9c(統率依存0.6c) -
2以上 +3 - - - 移動中も弓攻撃ができる
妨害 - - - 下記参照 - - 効果は同じ敵に味方の矢を当てるほど大きい
部隊数 速度低下
1 0.70倍
2 0.50倍
3 0.30倍
(以上3.02D) (最終修正3.02D)

解説
蒼葵の単体強化持ちの1.5弓足軽。
計略は、迎撃されない程度の速度アップ+味方と一緒に弓タゲするほど速度低下が強まる麻痺矢。
さらに二葵以上で武力アップに加えて移動ながら弓が撃てるようになる。

単独でもある程度の速度低下はあり、二葵以上なら士気3に見合う威力。
無論、弓タゲを合わせればビタ止まりさせる事も可能。
徳川は弓足軽が割と豊富なので合わせる武将は多いが、特に妻であるR亀姫と相性が良いデザインになっている。
もう一人弓を揃えて夫婦で計略を使えばミニ"三矢の采配"とも言える威力に。
ただ弓足軽と言う点から妻共々白兵に難があるのでデッキの組み方はよく考えたいところ。

備考
徳川の親藩の一つである奥平氏当主。

2.12B 自身の移動速度上昇値増加(+30→+40)
2.22B 効果時間延長(7.1c→7.9c)
3.02D 移動速度減退値減少(→0.70倍、0.50倍、0.30倍)

台詞
台詞
開幕 この一戦に、奥平の存亡がかかっていると思え!
計略 -
強弓 撃つんだ!
撤退 くっ……ここまでか
復活 さあ、もう一度行くぞ!
伏兵 -
虎口攻め この勝負、もらった!
└成功 さあ、大詰めだ!
攻城 この勝負、降りるわけにはいかない!
落城 徳川殿に賭けた俺の判断、正しかったようだ!
熟練度上昇 あ、すまない……

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2015年06月03日 23:42