| 武将名 |
ほんだしげつぐ |
鬼作左 |
| UC本多重次 |
公平かつ清廉な人となりで主君家康への諫言 も厭わなかった。三河一向一揆鎮圧に大いに 活躍、「鬼作左」の異名をとる。豊臣秀吉の 母、大政所が徳川家の人質となった際、冷遇 したため秀吉の怒りを買い、閉居処分となっ た。戦傷により片目片足であったという。
「戦えい、殿のため! 働けい、民のため!!」 |
| 出身地 |
三河国(愛知県) |
| コスト |
1.5 |
| 兵種 |
槍足軽 |
| 能力 |
武力5 統率7 |
| 特技 |
|
| 計略 |
鬼作左の一喝 |
【三葵:紅/発動時点灯】(点灯し ている葵紋に応じて効果が変わる) 範囲内の最も統率力の高い敵の移動 速度を下げる。 二葵以上:範囲内のすべての敵が対 象になる |
| 必要士気4 |
| Illustration : 三好載克 |
計略効果
| カテゴリ |
士気 |
葵紋 |
武力 |
統率 |
速度 |
兵力 |
効果時間 |
その他 |
| 紅葵妨害 |
4 |
- |
- |
- |
0.30倍 |
- |
基礎時間5.0c(統率依存0.8c) |
- |
| 2以上 |
- |
- |
- |
- |
範囲内のすべての敵が対象になる |
範囲は回転可能な自身前方円。
(以上2.11) (最終修正2.11)
解説
バランスの良いスペックを持った槍足軽。
特技はないが、計略は移動速度を下げる呪縛系計略なので武力5を保持しているだけ立派。
計略は二葵以降であれば範囲内全ての敵が対象となる。
つまり葵ゲージによって"小呪縛の術"と"呪縛の術"に変わる計略と言える。
基礎効果時間はやや短いものの、最低士気6で撃てるため葵点灯を考えれば"呪縛の術"以上のコストパフォーマンスを持つ。
ただし基本的に同統率の"呪縛の術"よりも効果時間は短い。
特に超絶騎馬対策として徳川の様々な
デッキに組み込める。
ただし士気4と重いため積極的な葵点灯用には扱いにくく、遠距離兵種と組み合わせたり局地戦を得意とするデッキが最も噛み合う。
備考
戦と内政両面において松平・徳川を支えた「鬼作左」。
戦傷のために片目・片足、さらに指の何本かが欠損していたとされ、イラストでも隻眼は再現されている。
領民へ法令を出すときは分かりやすいように仮名だけで立札をかけて伝え、三河では「作左が叱る」と伝えれば百姓皆が従ったほどの人物。
妹を嫁に送ったのに家康がなかなか自分の思い通りにならない事に業を煮やした秀吉が、母である大政所を(人質として)三河に送って最後通告した際、
そんな秀吉の思惑を全く意に介さず、フレーバーにあるように太閤殿下の母を冷遇しまくって大いに怒りを買った。典型的な"三河武士"。
また長篠の戦いの陣中で妻にあてた「一筆申す 火の用心 お仙痩さすな 馬肥やせ かしく」という、
日本一短い手紙
は非常に有名。
台詞
| \ |
台詞 |
| 開幕 |
戦えい、殿のため! 働けい、民のため!! |
| 計略 |
鬼作左の名を知らぬのかっ!! |
| タッチアクション |
- |
| 撤退 |
うむ……満足よ…… |
| 復活 |
勝ちは譲らぬ! |
| 伏兵 |
- |
| 虎口攻め |
正々堂々、勝負せよ! |
| └成功 |
これぞ、鬼と称されし男の武勇よ! |
| 攻城 |
手心は加えぬぞ! |
| 落城 |
これよりこの地は、徳川家のものである! |
| 熟練度上昇 |
ともに励もうぞ! |
最終更新:2015年05月30日 00:19