武将名 |
まがらなおたか |
太郎太刀の勇 |
朝倉家 |
BSS真柄直隆 |
朝倉家臣。黒鹿毛の馬と五尺三寸の「太郎太 刀」を手に多数の武勲をたてた。姉川の戦い で織田軍に突撃し息子とともに討死している。 この時直隆を討ち取った太刀は「真柄斬り」 と名付けられ名刀の一つとなった。
「この太郎太刀に 斬れねえものはねえぜ!」 |
出身地 |
越前国(福井県) |
コスト |
2.0 |
兵種 |
騎馬隊 |
能力 |
武力8 統率2 |
特技 |
気合 |
計略 |
盟約の奮戦 |
武力と兵力が上がる。その効果は戦場にいる 浅井家の味方の武将コストの合計値が高いほ ど大きい。 |
必要士気4 |
Illustration : セツ pixiv |
計略効果
カテゴリ |
士気 |
武力 |
統率 |
速度 |
兵力 |
効果時間 |
その他 |
強化 |
4 |
+(コスト×0.5+4) 端数切り捨て、上限+7 |
- |
- |
+(コスト×10+20)%(2.22e) 上限+80%(2.22e) |
6.7c(統率依存0.2c) |
- |
最大効果が得られる浅井家の最低コストは6.0。
(以上3.10B) (最終修正3.10B)
解説
朝倉家の武闘派騎馬。
スペックが同じ
8/2の弟と混同されやすいがこちらは兄の方。
2.5コストの自分と同名登録は出来ないので注意。
朝倉騎馬では貴重な武力8気合は強力だが、低統率は騎馬としては突撃の回転率が下がるのでやや扱いづらい。
計略は盟約系"不屈の構え"で、志向は
R渡辺了の"盟約の抗戦"の逆ver。
他の計略と組み合わせずに普通に
デッキを組んだ場合、不屈の構えと同程度の効果に収まるだろう。
盟約系の計略の常として
R阿久姫と相性がよく見えるが、このカード以外の枠に浅井家を6コスト用意することで計略コンボに頼らずとも士気4で武力+7・兵力+80%の効果を得ることができる。
素の高武力や気合とも相俟って驚異的な粘りを見せるだろう。
ただし、低統率ゆえか効果時間はあまり長くなく、妨害・ダメージ計略などの天敵もいるので注意。
朝倉の騎馬としては高武力だが浅井側は高めの質の騎馬が存在するので、朝倉であることを生かせなければやや厳しい。
備考
イラストは2012/08/21-2012/09/25に行われた『戦国大戦カードイラストコンテスト 第3弾』特賞受賞作品。
2.12B 最大武力上昇値増加(+5?→+6)、最大兵力回復量増加(+40%?→+50%?)、効果時間延長(4.6c→5.4c)
2.12D 武力上昇値増加(+(浅井家コスト×0.5+2)→+(浅井家コスト×0.5+3))、最大武力上昇値増加(+6→+7)
2.22D 兵力回復量増加(+(浅井家コスト×5+10)%→+(浅井家コスト×10+10)%)、兵力最大回復量増加(+50%?→+80%)
2.22E 最低武力上昇値増加(+3→+4)、最低兵力回復量増加(+10+浅井コスト×10→+20+浅井コスト×10)、効果時間延長(5.4c→6.3c)
3.10B 効果時間延長(6.3c→6.7c)(統率力依存値減少(0.6c→0.2c))
兵力回復量減少(コスト×10+20→)
最大兵力回復量減少(+80→)
台詞
\ |
台詞 |
開幕 |
生きるか死ぬか。これぞ戦の醍醐味だぜ! |
計略 |
- |
タッチアクション |
行け! |
撤退 |
終わっちまうなんてな…… |
復活 |
ようやく温まってきたぜ! |
伏兵 |
- |
虎口攻め |
叩き斬る!! |
└成功 |
太郎太刀の真柄とは、俺のことさ! |
攻城 |
全開でいくぜ! |
落城 |
この太郎太刀に斬れねえもんはねえ!! |
熟練度上昇 |
よおし、次の戦だ! |
最終更新:2016年01月13日 22:23