カードリスト > 長宗我部家 > 長008河野通直

武将名 こうのみちなお
UC河野通直 伊予の大名。通直が継いだころには河野氏は
衰退しており、四国統一を目指す長宗我部元
親に敗れて降伏する。豊臣秀吉の四国征伐が
始まると、湯築城に籠城するが1か月後に、
小早川隆景に降伏した。

「俺が当主であるかぎり
           河野家は、守ってみせるぜ!」
出身地 伊予国(愛媛県)
コスト 1.5
兵種 槍足軽
能力 武力4 統率5
特技 伏兵 一領
計略 力萎えの陣立 【設置陣形】(発動すると陣形が設
置され、その中にいる間のみ効果が
発生する。設置陣形は一定数まで設
置できる)
敵の武力を下げる。
必要士気4
Illustration : 武城にしき

計略効果
カテゴリ 士気 武力 統率 速度 兵力 効果時間 その他
妨害陣立 4 -3 - - - 22.9c(統率依存0.4c) -
範囲は円形で、直径は戦場四分の一にぎりぎり収まるぐらい。
(以上3.02G) (最終修正3.02G)

解説
1.5コストの伏兵持ち[領]槍足軽。戦兵で6/7。
1.5以下は[領]でも普通に平均武力をクリアしている武将が多いので4/5は寂しい。
ただし開幕が弱い長宗我部において伏兵で睨めるのは利点だろう。

計略は"力萎え"効果の設置陣形。
非常に強力に思えるが、設置陣形としては効果時間がやや短めの29.2c。
統率依存が2.12Aで減らされたものの並の計略よりは高めであり、戦兵状態の統率7では34.2c、民兵状態でも"巧者の檄"で統率12から撃つだけで40.8cまで伸びる。

修正値が低めで範囲がそこまで広くはないため、攻めに使うのであれば"攻戦の陣立"や"土佐の礎"にやや劣る。
手頃な扱い方としては、士気を溜めてフルコンを狙ってくる相手が攻めてくる時に自陣に置いて凌ぎやすくするという形が良い。
これなら短めの効果時間も気にならないが、采配に散らばって攻められるとやや苦しいので注意。

そう悪くないスペックに設置陣形を保有するので、デッキの戦法次第で考慮されるカードだろう。

備考
同時代に同郷で同名の同族武将 がいて、そちらとの判別が非常にややこしい人。
しかも両人が毛利のUC来島通康との親族関係がある(ちなみに来島通康の家紋は河野氏のものである)のでもはや何がなんだか分からない。
こちらは伊予河野氏最後の当主の方の河野道直である。長宗我部に降伏したが当然ながら大した忠誠心はなく、豊臣にもすぐ降伏した。

3.02G 効果時間短縮(31.3c→)、統率力依存値減少(1.7c→)、計略範囲縮小、武力低下値増加(-2→-3)

台詞
台詞
開幕 俺が河野家を守ってみせるからよ!
計略 へっ、力が入んねぇだろうが!
タッチアクション -
撤退 き、気合だけじゃ無理か……
復活 おい、さっさと出せ!
伏兵 俺に逆らおうってのか?
虎口攻め もう許さねえ!
└成功 ちっとは敬意を払ってほしいもんだぜ!
攻城 攻めて攻めて攻めまくれ!
落城 ここはもう、俺のモノなんだよ!
熟練度上昇 ちっ、しゃあねえなあ

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2015年12月10日 05:57