カードリスト > 長宗我部家 > 長018長宗我部元親

武将名 ちょうそかべ もとちか 姫若子
R長宗我部元親 少年時代は、長身で色白であったため柔弱な
「姫若子」と侮られ、家中から家督を継ぐこ
とを危惧する声も出た。しかし、初陣におい
て自ら槍を持ち奮戦。周囲の評価を一変させ
「鬼若子」と称賛された。その後若干22歳
で当主となり、土佐国統一へ邁進していく。

「荒れ果てた世に秩序を取り戻すため
           僕は、鬼にもなってみせましょう」
出身地 土佐国(高知県)
コスト 2.0
兵種 騎馬隊
能力 武力5 統率6
特技 魅力 一領
計略 姫若子の変貌(ひめわこのへんぼう) 【国令】(特技「一領」を持つ武将
のモードを変化させる)
長宗我部家の味方の武力と移動速度
が上がる。
必要士気7
Illustration : 匡吉

計略効果
カテゴリ 士気 武力 統率 速度 兵力 効果時間 その他
国令 7 +4 - +35% - 8.3c(統率依存0.2c) -
長宗我部家限定。
範囲は縦カード4枚程、横カード6枚程の自身中心の長方形。
(以上3.20D) (最終修正3.20D)

解説
スペックは[領]を考慮しなければほぼ1.5コストのそれだが、戦兵となれば7/8とコスト相応にはなる。強力な計略を持つので目をつぶるべきか。

計略は長宗我部の国令采配。
采配として範囲内の全武将を対象にする国令を持つため、このカードは自軍の[領]モードを一斉に変える事ができる。

士気7と重いものの、全体への国令というだけで非常に貴重。
さらに武力+4と速度アップと効果自体も高めで、味方が能力の高い戦兵になるので容易に当たり負けしなくなる。
ただし一度味方を戦兵にすると二度目は実質+2しかないため効果が薄く、実質 1試合に一度しか使えない というのがこの計略のジレンマ。

このカードで味方を戦兵にしたら、以後は戦兵のスペックを生かしながら他の強化計略で戦っていくのがパターンとなる。
戦兵は撤退カウントが多いので、くれぐれも主力は撤退させないようにして戦おう。
士気の使い方は最初この計略でモードを切り替えてぶつかり合いを凌ぎ、後半にさらに溜めた士気を注いでラストアタックをかけるのが基本。

備考
初陣の21歳以前を描いた"姫若子"元親。群雄伝・長宗我部伝では一話のみで使用するので、これを持っていなくともSRや鬼札の元親があればある程度埋まる。

(修正遍歴)
2.11  速度上昇値減少(+30%?→+20%)、効果時間短縮(6.7c→6.3c)
2.12A 効果時間延長(6.3c→7.1c)、範囲拡大
2.22B 効果時間延長(7.1c→7.5c)、速度上昇値増加(+20%→+30%)
2.22D 移動速度上昇値増加(+30%→+35%)、効果時間延長(7.5c→7.9c)
3.20D 効果時間延長(7.9c→8.3c)

台詞
台詞
開幕 さて、槍とはどう扱うものなのかな?
計略 この乱世で生き抜くため、僕も鬼となろう!
タッチアクション 突き進め!
撤退 ここで終わるなんて……
復活 僕に力を……!
伏兵 -
虎口攻め 油断したようですね
└成功 人を見た目で判断すると、こうなります
攻城 進め、進めー!
落城 鬼にならないと、土佐は守れないか……
熟練度上昇 いいですね

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2016年08月27日 07:01