| 武将名 |
ふくどめ よししげ |
|
| UC福留儀重 |
福留親政の子。武勇に大変優れた武将で、そ の勇猛ぶりは童謡になるほどであった。また、 忠義にも篤く、長宗我部元親が自ら定めた禁 酒令を破った際には諫言するなど一言居士と しても知られる。
「殿を助け、時に諫めることこそ 真の忠臣の役目ではないか」 |
| 出身地 |
土佐国(高知県) |
| コスト |
2.0 |
| 兵種 |
槍足軽 |
| 能力 |
武力5 統率6 |
| 特技 |
伏兵 一領 |
| 計略 |
攻戦の陣立 |
【設置陣形】(発動すると陣形が設置さ れ、その中にいる間のみ効果が発生する。 設置陣形は一定数まで設置できる) 民兵:長宗我部家の味方の移動速度が上 がる 戦兵:長宗我部家の味方の武力が上がる |
| 必要士気4 |
| Illustration : Yocky |
計略効果
| カテゴリ |
士気 |
モード |
武力 |
統率 |
速度 |
兵力 |
効果時間 |
その他 |
| 民兵陣立 |
4 |
民兵 |
- |
- |
+30% |
- |
30c(統率依存3.0c) |
- |
| 戦兵陣立 |
戦兵 |
+3 |
- |
- |
- |
30c(統率依存3.0c) |
- |
長宗我部家限定。
民兵時と戦兵時で別計略扱いのため、同時に使用することができる。
範囲は民兵時は回転不可能な自身前方の自身を含む縦長の長方形、
戦兵時は回転不可能な自身前方の自身を含まない横長の長方形。
(以上3.10F) (最終修正3.10F)
解説
長宗我部2コス以上の武将では唯一の伏兵持ち。
戦兵時には7/8となり、戦兵陣形を張るときに狙った位置に展開しやすい。
ただし、2コス7/8は高い数値ではないので過信は禁物。
計略は他の設置陣形と違いモードによって形が変わる。
民兵時は戦場縦の8割程度を覆える縦長方形(自城前から敵城前までは届かない、横は3,4部隊ほどの広さ)、
戦兵時は縦軸中央ラインから設置すると横全体を覆える横長方形の形(横は戦場全体、縦は戦場1/3ほどの厚さ)。
同時設置可能であるが範囲が縦長と横長で違うため、試合で用いるならどちらか一方だけを使用することになるだろう。
ver3.10Bにおける長時間計略の短縮調整により、計略時間が4割ほど減らされたものの
計略範囲はおよそ倍になっており、計略の毛色がかなり変わった。
備考
2.12A 範囲縮小
2.22B 計略範囲拡大
2.22D 計略範囲拡大
3.10B 計略範囲拡大、効果時間短縮(民55c/戦52.5c→民30c/戦30c)(統率力依存値減少(民7.5c/戦5.0c→民3.0c/戦3.0c))
3.10F 【戦兵】効果時間延長(30c→30c)(戦兵の統率が+3から+2に低下しているため実質延長)
台詞
| \ |
台詞 |
| 開幕 |
我が武勇のすべてを捧げよう! |
| 計略 |
神速の我が用兵で、勝利を掴む! |
| タッチアクション |
- |
| 撤退 |
拙者はここまで…… |
| 復活 |
切り伏せる! |
| 伏兵 |
やはりそう来たか |
| 虎口攻め |
防げるものなら防いでみよ! |
| └成功 |
我が大鎌の前では無力! |
| 攻城 |
討ち入れ! |
| 落城 |
殿を時に助け、時に諌めるが忠臣の務め |
| 熟練度上昇 |
酒は呑んでも呑まれるな |
最終更新:2015年10月03日 02:17