武将名 |
もとやまふじん |
|
SR本山夫人 |
長宗我部国親の娘。国親と長く争っていた本 山茂辰との間に和睦が成立した際に、茂辰の もとへ嫁いだ。その子親茂も長宗我部家と敵 対するが後に長宗我部家臣となり、主家の四 国統一に貢献した。
「そ、そんなあ…… どっちも、わたしには 選べないよお……」 |
出身地 |
土佐国(高知県) |
コスト |
1.0 |
兵種 |
槍足軽 |
能力 |
武力1 統率3 |
特技 |
防柵 魅力 |
計略 |
田楽舞踊 |
【舞踊】(自身が撤退するまで効果 が続く) 兵力が徐々に回復し、城攻城力が上 がる。その効果は、戦場に「民兵」 の味方の部隊数が多いほど兵力が回 復し、「戦兵」の味方の部隊数が多 いほど城攻撃力が上がる。 |
必要士気5 |
Illustration : ひと和 |
計略効果
カテゴリ |
士気 |
武力 |
統率 |
速度 |
兵力 |
効果時間 |
その他 |
舞踊 |
5 |
- |
- |
- |
+3%/(1.81-0.14×民兵の数)c |
- |
城攻撃力が上がる(2.5+戦兵の数)(2.12D) |
全武家対応。
(以上3.00C) (最終修正3.00C)
(2.10A)1コスト槍兵が壁攻城で、戦兵0枚約4%、3枚約7%、7枚約12%。
(2.10A)戦兵0で攻城力約+1%、戦兵4で攻城力約+5%。コストによる変動はない模様。
(2.12D)戦兵0で攻城ダメージに+2.5、戦兵4で+6.5
解説
多くの勢力に存在する1コスト舞姫の長宗我部ver。
スペックは1/3は貧弱だが特技で補えているかどうかといったところ。柵を自前で持つのは嬉しい。
[領]持ちでないので同勢力の中では戦闘力はやや見劣りする。
"田楽舞踊"は民兵の数が多いほど回復、戦兵の数が多いほど城攻撃力アップという効果。
一応0枚でも効果があるのでいつでも兵力アップと攻城力アップが付加される事になるが、各モードの枚数を増やさないと本当に微々たるもの。
士気5で永続回復というと破格に思えるが、民兵だけで固めても回復効果はそこまでではない。
武力の低い民兵がどんどん落ちていくと回復効果はほとんど薄まっていくので民兵の性質との噛み合わせも悪い。
こちらの効果だけで
デッキのコンセプトにするには厳しい性能だが、士気は軽いので30cも生き残ればある程度元は取れるか。
逆に攻城力アップは中々。現実的に可能な戦兵4~6枚ほどで実感できる効果が得られる。
ラスアタの際に攻城力アップ采配のように使って逆転まで届かせる…という扱いもできなくはない。
モード参照効果が多い長宗我部において、武力1の[領]を持たない武将がデッキパーツとして最適かどうかが根本的な問題。
備考
元親の(おそらく異母)姉弟。宿敵の本山氏に嫁いだ。
本山氏は他家と長宗我部家に存在するが、共通して麦わら帽がイラストルールのようである。
「田楽」とは豊作を祈る日本古来の郷土舞踊の一つ。高知にも有名な吉良川の田楽祭がある。
"田楽"だけで楽能として意味が通るので、"田楽舞踊"という文字面はやや違和感があるのだが…SSQか。
2.12D 兵力回復量増加(+5?%→+6%)、兵力回復間隔短縮(?c→(1.81-0.14×民兵の数)c)、攻城力上昇値増加
2.22D 兵力回復量増加(+6%→+7%)
3.00C 兵力回復量減少(+7%→+3%)、「戦兵」の味方部隊数による攻城力上昇値減少
台詞
\ |
台詞 |
開幕 |
わ、わたしに任せてだいじょうぶ? |
計略 |
ちょ、ちょっとだけ勇気出してみるね |
タッチアクション |
- |
撤退 |
無理無理、こんなの無理だよぉ! |
復活 |
う~、出るの怖い…… |
伏兵 |
- |
虎口攻め |
ど、どっちも選べないよお…… |
└成功 |
ちょっと運がよかったみたい…… |
攻城 |
こ、これでいいのかな? |
落城 |
これで仲直り、してくれる……? |
熟練度上昇 |
あ、ありがとう…… |
最終更新:2015年02月23日 11:58