カードリスト > 上杉家 > 上069長尾為景

武将名 ながおためかげ 無双の奸雄
SR長尾為景 長尾景虎の父。下克上の代表格と知られる。
主家である越後守護の上杉房能を討ち、復讐
に燃えて侵入してきた関東管領・上杉顕定を
も敗死させた。その後は越中国や加賀国に転
戦して勢力を拡大したが、晩年は国人領主達
の反乱に苦しめられ、隠居に追い込まれた。

「まずは刃で語り合うが、
    乱世のならいと知るがよい!」
出身地 越後国(新潟県)
コスト 2.5
兵種 騎馬隊
能力 武力9 統率5
特技 魅力
計略 天下無二の奸雄 撤退している上杉家の味方の武将コ
ストの合計値が高いほど上杉家の味
方の武力が上がる。一定以上武力が
上がると、さらに移動速度が上がる。
ただし撤退している上杉家の味方の
復活時間が増える。
必要士気6
Illustration : 竜徹

計略効果
カテゴリ 士気 撤退コスト 武力 統率 速度 兵力 効果時間 その他
大名采配 6 2.0未満 +(4+撤退コスト合計値)
端数切り捨て、0コストは+4(2.22C)
- - - 7.1c(統率依存0.2c) 復活時間+25
2.0以上 +40%
効果対象、撤退対象共に上杉家の味方限定。
(以上3.10B) (最終修正3.10B)

解説
2.2上杉家のテーマである「撤退している味方」を見るタイプの計略持ちのトップ。
スペックは武力9かつ魅力持ちで、中統率が多少安定感が足りない事を除けば良好。
統率9以上の騎馬には一方的に突撃されるので注意。

計略によって注視されるのは「撤退している武将のコスト」系なので、
撤退カウントを見る"女虎の気品"とは違い、復活直前に城から退けておく事で意図的に復活させずに対象とする事は可能。

復活時間増加は+25秒と大き目でほぼ復帰に2倍時間がかかるようなもの。
しかし効果はそれに見合った鮮烈なもので、速度上昇が付く2コスト落ちだと+6というそれなりの上昇値を得る。
基本的には人柱となる2コスト分を投げ捨ててラインを上げて打つ事になる。

上昇値が大きく速度アップがあるので防衛には強いのだが、攻めるとなると2コスト落ちが結構効いてくる。
自分が騎馬で2.5コストなので槍壁は実質あと4.5コスト分しか存在せず、
「戦闘では無敵だが城を殴りづらい」という上杉の典型的な文脈に嵌まってしまいやすい。

ピーキーながら士気6で武力15クラスを作れる采配という明確な強みはあるので、
この計略を生かしづらい試合で打っていく他の択と一緒にデッキを組んだ方が安定する。

備考
上杉謙信、仙桃院の父。上杉氏に対して徹底した下克上を行い、主君を二度も殺害した梟雄。
時には佐渡島まで逃げてゲリラ戦を行うなど生涯百戦以上の合戦を経て、そのほとんどが上司や昔の味方を殺すための戦であったという恐ろしい人。
上杉家のイラストルールの漢字は陣羽織にある「侍」

2.20A 追加移動速度上昇値減少(+60%?→+40%)、効果時間短縮(8.3c→7.5c)
2.22C 復活時間延長値増加(+20→+25)
3.02G 
 撤退している武将コスト合計値による武力上昇値減少(5+コスト→4+コスト)
 移動速度上昇に必要な武力上昇値減少(3コスト→2コスト)
3.10B 効果時間短縮(7.5c→7.1c)

台詞
台詞
開幕 まずは刃で語れ。すべてはそこからだ
計略 屍を乗り越え、進む先に勝利あり
タッチアクション 朽ち果てよ!
撤退 これが敗北というものか
復活 戦のにおいがするな
伏兵 -
虎口攻め 俺にふさわしい舞台だ
└成功 この程度の城、勲章にもならぬ
攻城 息の根を止めてくれよう
落城 これが下剋上か、ずいぶんとたやすいものだ
熟練度上昇 次の戦はまだか

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2016年09月01日 22:29