カードリスト > 上杉家 > 上065宇佐美定満

武将名 うさみさだみつ
R宇佐美定満 はじめ越後守護上杉氏に仕えたが、長尾為景
に敗れ臣従した。晴景を隠居させ景虎が当主
となった際、これをよしとせず反旗を翻した
長尾政景を攻めて屈服させた。後に政景とと
もに溺死するが、これは反対勢力の政景を粛
清するために自らを犠牲にしたといわれる。

「勝利を掴むに
      必要なのは、旧き策にあらず。
                我が生み出す、新しき策よ!」
出身地 越後国(新潟県)
コスト 2.0
兵種 槍足軽
能力 武力7 統率7
特技 伏兵
計略 荘厳華麗(そうごんかれい) 上杉家の味方の武力が上がる。その
効果は範囲内の味方の部隊数が少な
いほど大きい。さらに効果終了時に
撤退している上杉家の味方の復活時
間を減らす。
必要士気5
Illustration : タカヤマトシアキ

計略効果
カテゴリ 士気 部隊数 武力 統率 速度 兵力 効果時間 その他
采配 5 1 +8 - - - 6.3c(統率依存0.4c) 復活時間-2秒×効果終了部隊数
2 +5
3 +4
4以上 +3
範囲は自身を含む回転可能な自身前方円。
(以上3.10G) (最終修正3.10B)

解説
2コスト以下で全体強化計略持ち、さらに文武両道スペックという上杉には希少な武将。
武/統共に及第点だが伏兵まで持つハイスペックであるため、"義"系計略のシナジーを考えれば計略度外視で採用まで出来る範囲。

計略は、効果を受ける部隊数が少ないほど武力アップが増え、効果終了時に効果を受けていた部隊が多いほど味方の復活時間を減らす采配。
2.2で登場した"撤退している味方の復活時間を参照にして強化する"上杉の計略と相性が良く、それらの弱点を補強するような形で扱っていける。
とはいえ単独でも士気5に見合う効果を発揮するのが優秀で、他全体強化の重ねがけとしても扱う事が出来る。

基本的には2~3部隊がけが優秀。宇佐美を含めて高めの強化を与えつつ、効果終了時はほぼ全軍が揃う形になる。
部隊が揃わなくともそれなりの効果を発揮するため扱いやすい計略だが、それ故に考えずに好きな時に撃っていくと士気を浪費する事になりかねないので注意。

備考
2枚目の宇佐美定満。若い頃。イラストは同じタカヤマトシアキ氏。
上杉の特徴の一文字は着物の右袖にもう片方の自身と同じ「華」。

3.02B 効果終了時の復活時間低下値減少(1部隊当たり-5→-3秒)
3.02G 2部隊時の武力上昇値減少(+6→+5)
3.10B 効果時間短縮(7.5c→6.3c)、効果終了時の復活時間低下値減少(1部隊当たり-3→-2)

台詞
台詞
開幕 戦の形は変わる、そう拙者の手によって……
計略 勝利を掴む新しき策、お見せしよう
タッチアクション -
撤退 なるほど、手強い
復活 勝利の華を掴もう
伏兵 覚悟なきものは立ち去るがよい
虎口攻め 虎児を得ねば勝利はできぬ
└成功 さて、まだ反撃する力は残っているか
攻城 どこまで耐えられるかな
落城 理想を貫いた先に、美しい勝利が待っているものだ
熟練度上昇 お仕え致そう

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2015年11月29日 14:34