| 武将名 |
ありたけひょうえ |
御由緒六家 |
| C在竹兵衛 |
小田原北条氏の最古参家臣「御由緒六家」の 一人で、興国寺城主となった早雲を助けた。 在竹氏は「二十将衆」に列する上級家臣だっ たが、早雲の孫・氏康の時代になると目立っ た記録が残されていない。
「ボクのありったけの戦術を くらってみるかい?」 |
| 出身地 |
不明 |
| コスト |
1.5 |
| 兵種 |
弓足軽 |
| 能力 |
武力5 統率7 |
| 特技 |
疾駆 |
| 計略 |
灼熱の崩弓術 |
統率力が上がり、矢を当てている敵 が槍足軽であれば、一定時間後に槍 が消えるようになる。さらに統率力 による戦闘ダメージを与えられるよ うになる。その効果は弓攻撃であれ ばより大きい。 |
| 必要士気3 |
| Illustration : ともひと |
計略効果
| カテゴリ |
士気 |
武力 |
統率 |
速度 |
兵力 |
効果時間 |
その他 |
|
3 |
- |
+2 |
- |
- |
19.2c(統率依存1.2c) |
統率力ダメージ:?% 弓攻撃の場合:?% |
統率力ダメージには家宝副効果の計略効果アップは効果がない。
(以上2.20A) (最終修正2.20A)
解説
及第点の武力に高めの統率、さらに疾駆持ちとかなり高水準のスペックを誇る。
高い機動力を活かした素早い戦場離脱や弓射位置移動が可能。
「灼熱の崩弓術」は、攻撃に統率ダメージを加えられるようになる単体強化。
さらに、弓の攻撃判定を2回受けると弓が当たっている間だけ槍足軽は槍が消失する(特技盾槍の盾は消えない)。
槍オーラを消滅させる効果は、こちらの騎馬の突撃補助と相手の槍強化に対する対抗策という二点の効果が期待できる。
しかし槍が消せるのは一体だけなので、突撃補助に関しては相手の槍足軽が2部隊以上密集すればほぼ無意味となる点には注意。
そして効果を活かすためには狙った相手を撃てる弓サーチ技術と、乱戦されない位置取りが必要となる。
単純に弓を撃っているだけで統率ダメージが入るため、他の灼熱計略と比べて扱いやすいのが利点。
ただし効果時間は他の灼熱計略と比べて若干短めで、士気溢れ感覚で使っていると意外とあっさりと切れてしまう事も多い。
また高統率相手には効果が薄く、武力上昇も無いため過信は禁物。
備考
在竹(ありたけ)兵衛にかけて「ありったけ」を意識した台詞になっている。
また、衣装が白系統で統一されているのは在竹が北条五色備えのうち、初代の白備えであったという説からと思われる。
台詞
| \ |
台詞 |
| 開幕 |
|
| 計略 |
- |
| タッチアクション |
- |
| 撤退 |
く、屈辱だあ…! |
| 復活 |
新九郎、僕に任せてよ! |
| 伏兵 |
- |
| 虎口攻め |
こんな扉、簡単に開けてやるよ |
| └成功 |
随分簡単に開いちゃったね |
| 攻城 |
ありったけの武器で攻めるんだ! |
| 落城 |
これぞ戦の七不思議、ってやつかな! |
| 熟練度上昇 |
君は賢いね |
最終更新:2015年09月01日 01:23