武将名 |
だて はるむね |
伊達十五代当主 |
R伊達晴宗 |
稙宗の嫡男。天文の乱により父から家督を奪 い当主となる。乱により失われた所領の回復 のために、戦ではなく外交を用いて、ついに は室町幕府に大名として認可されるに至る。 一方、父・稙宗同様権力に固執したため、晩 年は嫡男・輝宗といさかいが絶えなかった。
「父に今以上、力を持たせてはならぬ。 なぜなら、私がそれを望まないからだ」 |
出身地 |
陸奥国(福島県) |
コスト |
2.5 |
兵種 |
竜騎馬隊 |
能力 |
武力8 統率7 |
特技 |
疾駆 |
計略 |
吸血鬼の夜会 |
【神謀】(戦場の味方とラインで連結 し、効果が発生する。将配と神謀は複 数使用できない)自身と伊達家の味方 の武力が上がり、敵に与えたダメージ が大きいほど兵力が回復するようにな る。ラインに接触した敵は、一定時間 武力が下がるようになる。 |
必要士気5 |
Illustration : JUNNY |
計略効果
カテゴリ |
士気 |
|
武力 |
統率 |
速度 |
兵力 |
効果時間 |
その他 |
神謀 |
5 |
強化 |
+2 |
- |
- |
- |
7.1c(統率依存0.4c) |
ダメージを与えると兵力が回復する (与ダメージの50%(切り捨て)、1回のダメージ当たり最大+3%) |
妨害 |
-2 |
- |
- |
- |
0.0c |
ライン接触中のみ |
強化は伊達家限定。
回復効果の対象になる与ダメージは兵種アクションやダメージ計略も入る。
ただし、ダメージ計略で複数部隊を巻き込んでも1回の計略での回復上限は3%。
(以上3.20D) (最終修正3.20D)
解説
神謀計略持ちの2.5竜騎馬。
疾駆のみ持つ8/7スペックは伊達竜騎馬の高い水準を考えるとやや低めだが、計略が強力なのでさほど気にはならない。
計略は伊達の"吸血"系計略の全体化といったところ。
ダメージの約半分を吸収する吸血効果に加えて、ライン接触で敵の武力を下げるようになる。
計略の仕様から、回復効果を重視する場合は重い一撃を与える突撃より複数部隊にこすりつける乱戦やそれぞれ個別のダメージを与える射撃の方が効率がいい。
士気5と軽い事が偉大で、上手く使えば武力差実質4かつ回復効果を受けられるため、士気以上の活躍を見せる。
生存力と機動力に長ける竜騎馬の特長をそのまま生かせる効果であり、
退避~防衛でなら敵の士気6采配を対処できない事もなく、士気差を作る事ができる。
無論、フルコンとして孫の"独眼竜の覇道"などの采配に重ねても良い。
竜騎馬中心
デッキの方が扱いやすいため、父の共振計略や子の撤退計略とはあまり相性が良くない。
備考
政宗の祖父。"天文の乱"という大抗争で東北を二分して、父・植宗から家督を奪い取った。
花嫁行列を襲撃して妻(久保姫)を得る、隠居しても実権を握り続けて輝宗を困らせるなど、ジャイアン気質凄まじい人。その性格は孫に存分に受け継がれた。
2.2で伊達の特徴になった吸血計略は、武家のイメージである竜=ドラゴンから由来する言葉であるドラクル(ドラキュラ)から来ていると思われる。
何故戦国時代に"吸血鬼の夜会"なんだ?と思ったプレイヤーも多いであろう。
2.22B 効果時間短縮(7.5c→6.7c)
2.22C 効果時間短縮(6.7c→5.8c)
2.22D 「神謀」計略のラインに接触した際にかかる妨害効果の効果時間を短縮(1.3c→0.0c)
3.20B 効果時間延長(5.8c→6.0c)
3.20D 効果時間延長(6.0c→7.1c)
台詞
\ |
台詞 |
開幕 |
頂点に立つ。それこそ、私が欲するところ |
計略 |
すべてを、我が糧とさせてもらおう |
タッチアクション(射撃) |
討ち取れ |
タッチアクション(突撃) |
狩れ |
撤退 |
私に刃向かうか |
復活 |
終わらせよう |
伏兵 |
- |
虎口攻め |
真の恐怖を知りたいか |
└成功 |
恐れよ。何も考えず、ただ恐れよ |
攻城 |
本能のままに駆け抜けよ |
落城 |
私が望まぬ……それゆえ、戦はここまでとする |
熟練度上昇 |
まだ満足はできぬ |
最終更新:2016年04月22日 15:32