| 武将名 |
じゅけいに |
尼御台 |
| R寿桂尼 |
今川氏親の正室。夫・氏親が没した際、嫡男 の氏輝はまだ幼かったため、寿桂尼が政務を 取り仕切った。そのため「女戦国大名」「尼 御台」の異名をとった。氏輝没後の家督争い である花倉の乱では義元を支持し、影響力を 維持し続けた。
「今川の勇者たちよ。 今、この苦難のときにこそ立ち上がれ!」 |
| 出身地 |
山城国(京都府) |
| コスト |
1.5 |
| 兵種 |
騎馬隊 |
| 能力 |
武力5 統率5 |
| 特技 |
魅力 |
| 計略 |
統治の援軍 |
今川家の味方の兵力が徐々に回復す る。その効果は範囲内の味方の部隊 数が少ないほど大きい。さらに効果 終了時に自軍の最大士気が上がる。 ただし12より多くはならない。 |
| 必要士気4 |
| Illustration : Yocky |
計略効果
| カテゴリ |
士気 |
部隊数 |
武力 |
統率 |
速度 |
兵力 |
効果時間 |
その他 |
| 援軍 |
4 |
1 |
- |
- |
- |
+3/0.3c (0.67秒) |
5.8c(統率依存0.4c) |
最大士気+(部隊数) 最大+4 |
| 2 |
+3/0.4c (1秒) |
| 3 |
+3/0.5c (1.17秒) |
| 4以上 |
+3/0.6c (1.33秒) |
今川家限定。部隊数は自身を含む。
範囲は自身を含む回転可能な自身前方円。
素の統率での兵力回復量は人数の少ない順から63%、42%、36%、30%。
(以上3.02A) (最終修正3.02A)
解説
「統治」系の援軍計略持ち武将。
スペックは平均だが1.5騎馬というパーツは最大士気をコントロールするコンボ
デッキにはめ易い。
計略は範囲内部隊の数が多いほどに回復量が少なくなり終了時の最大士気回復数が上がる。部隊数計算は
自身も入る
。
一見、回復量と最大士気回復を取捨選択するように見えるが、現在の調整では(あまり使いたくない1人掛けを除けば)兵力回復の最高値と最低値がせいぜい15%程度しか変わらないため、
出来るだけ多くの部隊を入れて多量の最大士気バックを望む(兵力回復はおまけ)計略、と言っていい。
夫の"龍王の大戦火"と合わせるとそちらの効果による兵力回復の方がむしろ多くなるので尚更全部隊がけの方が良い。
低士気/短時間で一気に最大士気を回復できる計略なので、その点では貴重なカード。
R太原雪斎は士気5になるが兵力回復ではなく武力アップ版で扱いやすい。そちらとの競合になる。
備考
SS入れて3枚目の寿桂尼。ジュリアナっぽい若い頃。菊のペイントが頬に。
追加当初は主要となる4部隊がけの回復量が類を見ないほどにしょっぱく「部隊が光る計略」などと言われていた事も…。最大士気バックが本命なので仕方ない。
2.22E 3部隊時の回復間隔短縮(+3/0.6c→+3/0.5c)、4部隊以上時の回復間隔短縮(+3/0.6c→+3/0.55c)
3.02A 計略範囲拡大
台詞
| \ |
台詞 |
| 開幕 |
どんな苦難も共に乗り越えようぞ |
| 計略 |
今こそ立て! 今川の勇者達よ! |
| タッチアクション |
突撃! |
| 撤退 |
す、すまぬ…… |
| 復活 |
立ち上がろう |
| 伏兵 |
- |
| 虎口攻め |
|
| └成功 |
|
| 攻城 |
|
| 落城 |
|
| 熟練度上昇 |
|
最終更新:2015年02月02日 16:12