カードリスト > 徳川家 > 徳040松平清康

武将名 まつだいらきよやす 天下の夢
SR松平清康 三河の土豪の一つに過ぎなかった松平氏の家
督を弱冠十三歳で継ぎ、わずか十年で三河の
統一を果たした。その後尾張へと転戦。織田
信秀の守山城を攻めたが、陣中で家臣の阿部
正豊に裏切られ妖刀・村正で斬殺される「守
山崩れ」により松平氏は弱体化してしまう。

「明日を切り開くのは他の誰でもないぞ!
                  我ら、三河武士の熱き魂だ!!」
出身地 三河国(愛知県)
コスト 2.5
兵種 弓足軽
能力 武力8 統率8
特技 魅力 軍備
計略 小鷹の勇姿 【三葵:紅/一定時間後点灯】
徳川家の味方の移動速度が下がり、
自城に入れなくなる。一定時間で効
果が消え、武力が上がる。ただし部
隊数が多いほど一定時間で消える効
果が長くなるが、武力が上がる効果
がより大きくなる。
必要士気5
Illustration : タカヤマトシアキ

計略効果
カテゴリ 士気 部隊数 武力 統率 速度 兵力 溜め時間 効果時間 その他
紅葵采配 5 1 +3 - ?倍 - 3.6c 8.7c※効果発動後の時間 溜め終了時紅葵点灯
2 +4 4.5c?
3 +5 5.3c
4~ +6 6.1c
(以上2.22B) (最終修正2.22B)

解説
徳川における数少ない全体強化キー計略持ち武将。
スペックは平均的だが高コスト弓足軽は白兵戦では若干扱いづらい。
計略も併せて足並みを揃えて戦うデッキ向け。

計略は効果をかけた部隊が多いほど溜め時間が伸びるが武力上昇値も上がる、という紅葵の溜め采配。
溜め時間が伸びるとはいえ最遅と最速の差は3c弱しかない上、武力+6の強さを考えるとほぼ4部隊以上で打つのを強制されていると言ってもよい。
部隊が足りない瀬戸際の局面で使うにもある程度の溜め時間があるのは変わらないので、足並みを揃えてこそのカードである。
当然、溜めはじめてから相手に先に計略で押し込まれると辛い。
ダメージ計略や呪縛系計略の餌食にもなりやすいので、基本的に敵が退いたカウンターで撃ちたい計略である。

計略の威力は非常に高く、士気5で+6さらに紅葵点灯で重ねる三葵計略のフルコンも実用的。
相性がいいのは孫の"三葵の采配"や宴阿茶局の"情熱の紅娘娘"など。
特に"三葵の采配"は、これ→蒼葵計略→三葵→三葵+家宝という士気を溜めてからの破壊力抜群のフルコンが可能。
弓4.5コストで若干歪なデッキ構成にはなるがリスクを負って余りある。

備考
家康の祖父。内紛にまみれていた松平氏に生まれた麒麟児で、若干13歳で家を継いでから快進撃を続けて三河を統一、しかし25歳で味方に暗殺された。
小鷹のような目つきだったと言われ、孫の家康は鷹狩りが大好きで、本多正信は鷹匠だったりと、三葵の采配のカットインもそうだが徳川は鷹のイメージが強い。
家宝の妖刀「村正」は何を隠そうこの清康を暗殺した刀である。

2.22A 武力上昇までの時間延長(2.0/2.9/3.7/4.6c→3.6/?/5.3/6.1c)、効果時間短縮(10.4c→9.6c)
2.22B 効果時間短縮(9.6c→8.7c)

台詞
台詞
開幕 乱世を制するために、俺は生まれて来たのだ!
計略 英雄たる者、敵に背中は見せん!!
強弓 発射!
撤退 し、刺客か……
復活 俺が天を掴む
伏兵 -
虎口攻め ここが勝負の分水嶺!
└成功 俺は、勝つ運命にある!
攻城 三河武士の熱き魂、見せよ!
落城 この勝利……俺は、天命と受け取った!
熟練度上昇

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年08月30日 08:59