武将名 |
おおくにさねより |
|
R大国実頼 |
上杉家臣であり、直江兼続の弟。謙信死後の 御館の乱では景勝方として戦った。小国重頼 の養子となり小国性を名乗っていたが、景勝 の命により大国と苗字を改める。以後、頻繁 に上洛して、連歌会に多く参加した。能書、 連歌などに長けていたといわれている。
「新しき天下の門出を祝い、 舞いをご覧に入れよう」 |
出身地 |
越後国(新潟県) |
コスト |
2.5 |
兵種 |
鉄砲隊 |
能力 |
武力8 統率9 |
特技 |
伏兵 疾駆 |
計略 |
羅漢の銃弾 |
【羅刹】(計略発動時に修羅ゲージ がある場合、全て消費する) 武力が上がり、二方向に射撃できる ようになる。修羅ゲージを消費した 場合、さらに武力が上がり、四方向 に射撃できるようになる。 |
必要士気4 |
Illustration : 晩杯あきら |
計略効果
カテゴリ |
士気 |
ゲージ |
武力 |
統率 |
速度 |
兵力 |
効果時間 |
その他 |
羅刹 |
4 |
無し |
+3 |
- |
- |
- |
8.8c(統率依存0.1c) |
2方向に射撃 |
有り |
+6 |
- |
- |
- |
4方向に射撃 |
効果は修羅ゲージを消費した量に依存しない。
ロックオン、精密射撃が出来ずカードの向きに射撃を行う。
(以上3.10F) (最終修正3.10F)
解説
羅刹系超絶強化持ちの鉄砲隊。
スペックは上杉らしからぬ知将系で統率9は計略後の安定性を考えるとかなり嬉しい。
伏兵も相まって開幕押し負けづらいのも強み。
「羅漢の銃弾」はいわゆる「四方向射撃」であり、ロックオンマーカーが存在しないなど"三方向射撃"と特性は一緒。
密着では約4倍のヒット数となるため武力20の敵でも一瞬で溶けるほどで、羅刹系の単体強化の中でも破壊力はトップレベル。
たとえ多少距離が離れていても射線に重なっていれば大抵の敵はお陀仏である。
極めて威力が高い分、敵も警戒した立ち回りをしてくるので必ず1殺以上取れるところで撃ちたい。
修羅ゲージ生成を考えた場合、実質士気6以上+城ゲージと決して軽い計略ではないので注意。
SRお船の計略とは相性が良いが、出費が重く小回りが利かないので余りこのコンボだけに固執しない方がよい。
また修羅ゲージ無しで打ってもそれなりの威力がある(武力12の二方向射撃)ので、
最終盤に修羅計略をわざわざ使ってすぐ城ゲージに変換するよりは、単体使用で凌いだ方がよい場合もある。
無論、そういった状況を作らないように修羅ゲージを前もって作っておくのが基本になるのは言うまでもない。
備考
上杉家のイラストルールの漢字は扇子に「典」
兼続の弟。分かり辛いがイラストのポーズが中々アクロバティック。
3.00B 【修羅ゲージ消費時】武力上昇値増加(+5→+6)
3.02B 各方向の射撃角度を調整
3.10B 効果時間短縮(10.2c→8.3c(統率力依存値減少(0.2c→0.1c))、【修羅ゲージ消費時】 武力上昇値増加(+6→+7)、各方向の射撃角度を調整
3.10F 効果時間延長(8.3c→8.8c)、【修羅ゲージ消費時】武力上昇値減少(+7→+6)
絆
台詞
\ |
台詞 |
開幕 |
我が舞、この戦に捧げよう |
計略 |
この私も、義を支える車輪の一つ |
タッチアクション |
放て |
撤退 |
これも、我が運命か…… |
復活 |
舞うとしようか |
伏兵 |
御苦労。ではお相手しましょう |
虎口攻め |
|
└成功 |
|
攻城 |
|
落城 |
|
熟練度上昇 |
|
最終更新:2015年09月17日 19:38