武将名 | やぎゅうせきしゅうさい | 柳生の祖 |
UC柳生石舟斎 | 戦国時代の剣客。上泉信綱に弟子入りし、剣 客として名を上げた。後に京都で、徳川家康 の前で術技「無刀取り」を披露する。指南役 の就任を家康に請われるが、代わりに五男の 宗矩を推薦し、自身は所領を得た。 「剣とはつまるところ…… ほほ、こういうことよ」 | |
出身地 | 大和国(奈良県) | |
コスト | 2.0 | |
兵種 | 槍足軽 | |
能力 | 武力8 統率1 | |
特技 | 気合 | |
計略 | 無形の位 | 【三煌:紅/発動時点灯】(点灯している葵紋に応じて 効果が変わり、紅葵点灯時は紅煌に変化させる)武力が 上がる。さらに以下のタッチアクションが追加される。 【チャージ発動】斬撃を行い、敵に武力によるダメージ を与える。ダメージはチャージ時間が長いほど上がる。 この斬撃は効果中に1回のみ使用できる。 紅:斬撃を2回使用できるようになる |
必要士気4 | ||
Illustration : 日田慶治 |
計略効果
カテゴリ | 士気 | 葵紋 | 武力 | 統率 | 速度 | 兵力 | 効果時間 | その他 |
4 | - | +2 | - | - | - | c(統率依存c) | ||
+紅 | - | - | - |
解説
備考
台詞
\ | 台詞 |
開幕 | |
計略 | - |
タッチアクション | - |
撤退 | |
復活 | |
伏兵 | - |
虎口攻め | |
└成功 | |
攻城 | |
落城 | |
熟練度上昇 |