カードリスト > 真田家 > 真020真田幸村

武将名 さなだゆきむら 大坂城五人衆
SR真田幸村 真田昌幸の次男。関ヶ原敗戦後、紀伊国九度
山に配流されていたが、徳川家との決戦に備
える豊臣家からの要請に応えて大坂城に入る。
大坂城の弱点である三の丸に「真田丸」を築
いて徳川軍を苦しめた。寡兵で勇戦する姿は
「真田日本一の兵」と称賛された。

「運命よ、道を開けろ……
            ここは真田幸村が進む道だ!」
出身地 信濃国(長野県)
コスト 3.0
兵種 騎馬隊
能力 武力9 統率6
特技 魅力 寡烈
計略 日本一の兵(ひのもといちのつわもの) 戦場にいる真田家の味方の武力が上
がる。対象の味方が自軍の拠点「真
田丸」の範囲内にいる場合、さらに
武力と城攻撃力が上がる。ただし移
動速度が下がる。
必要士気6
Illustration : 風間雷太

計略効果
カテゴリ 士気 条件 武力 統率 速度 兵力 効果時間 その他
真田丸 6 - +4 - - - 7.5c(統率依存0.2c) -
真田丸内 +2 (合計+6) - 0.90倍 - 城攻撃力+3~4%
計略発動時の場所を参照し、発動後に出入りしても効果は変わらない。
速度+11%以上、家宝主効果速度(15%)で突撃可能。
(以上3.20A) (最終修正3.20A)

解説
真田家待望の数少ない全体強化持ちの大型武将。
寡烈持ちで統率もそこそこあり、本体スペックはかなり優秀。
特に自城防衛においては武力11前後になっている事は珍しくない。

計略の真田丸内での追加効果は、若干の低速の代わりに武力+6、城攻撃力アップ。
真田丸の範囲内では攻城できないのでは…と一見感じてしまうが、"計略使用時の場所"を参照するので、
攻城を狙う場合は、敵陣まで繋げた真田丸内ギリギリで計略を打ち、そこから攻城を仕掛けると言う形の運用が必要。
速度低下が発生すると幸村自身が走れないので家宝効果で補うか、そもそも幸村自身だけは真田丸の外で計略を使うかの2択。

計略カテゴリこそ「真田丸」だが、武家の主力として汎用的な全体強化。
戦場全体範囲で時間も長めなので、+4とはいえ追加効果度外視でそこそこのパフォーマンス。
今まで武家の屋台骨だった"宵闇の強襲"も+4だった事を考えれば様々なデッキを組める可能性がある。

備考
SSを除く3枚目の真田信繁/幸村。2枚目(真田家1枚目)の幸村の熟練度セリフ通り「覚醒」した大阪の陣での姿。
大坂夏の陣当時の年齢通り、熟練の将軍といった風貌。

冬の陣での、真田丸築陣とそこので大きな戦功、大阪の陣通しての様々な作戦立案など、
真田一族に漏れず、戦場全体を見渡しての戦術家として優れた素養を持っていたものの、
豊臣側は「臨時の雇われ部隊」が大半であり、連携不足の弱点が露呈していく。
そのため作戦の多くが頓挫し、最終的には幸村自身が最前線に立って戦わざるを得なかった。

3.10C 移動速度低下値減少(0.90倍→0.95倍)
3.10E 効果時間短縮(8.8c→8.3c)
3.10J 効果時間短縮(8.3c→7.9c)
3.20A 移動速度低下値増加(0.95倍→0.90倍)、効果時間短縮(7.9c→7.5c)----
台詞
台詞
開幕 運命よ、道を開けろ……ここは真田幸村が進む道だ!
計略 これよりは真田の領域! 我らが戦場を支配する!
タッチアクション 逃がさん!!
撤退 命ある限り……
復活 待ちに待った戦場(いくさば)だ
伏兵 -
虎口攻め そこか……見つけたぞ!
└成功 最後の壁を越えたようだな
攻城 知らなかったか? 攻めこそ真田の真骨頂!
落城 この真田幸村が、最後の大輪を咲かせてみせよう
熟練度上昇 六文銭に賭けよう!

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2016年04月02日 16:42