| 武将名 |
とくがわいえやす |
東照大権現 |
| SR徳川家康 |
江戸幕府の初代征夷大将軍。慶長8年に江戸 幕府を開き、徳川家による日ノ本の支配を確 立する。秀忠に将軍職を譲った後も、多大な 影響力を持ち、元和2年に大坂の陣で豊臣家 を滅ぼして、盤石の体制を築いた後に死去。 死後、東照大権現と呼ばれ奉られた。
「戦場往来、六十年…… ついに……ついに、機は到来した!」 |
| 出身地 |
三河国(愛知県) |
| コスト |
3.0 |
| 兵種 |
砲兵 |
| 能力 |
武力9 統率9 |
| 特技 |
攻城 魅力 |
| 計略 |
総大将の王手 |
【出陣:4消費】(計略を使用するためには 戦旗ゲージが必要となる) 徳川家の味方の武力と統率力が上がる。さらに 自身の兵力が最大兵力を超えて回復し、砲撃の ダメージと城攻撃力が上がり、部隊が広がる。 ただし自身は移動できなくなり、城門を自動で 砲撃するようになる。 |
| 必要士気6 |
| Illustration : RARE ENGINE |
計略効果
| カテゴリ |
士気 |
対象 |
武力 |
統率 |
速度 |
兵力 |
効果時間 |
その他 |
| 総大将出陣!! |
6 |
自身 |
+6 |
+5 |
- |
+50% |
12.3c(統率依存0.2c) |
部隊の大きさが縦横2倍になる |
| 味方 |
+5 |
+3 |
- |
- |
- |
自城前からでも砲弾が敵城に届く。
大砲撃で武力6がミリ残り、武力12が3割程度残る(3.10F)。
(以上3.10G) (最終修正3.10G)
解説
自身の能力はコスト3で9/9に攻城と魅力。
数値はコスト3としてそれなりで特技攻城も砲兵とは噛み合わないが、決定力ある采配系計略持ちとしては安定感充分。
計略はVer3.1X現在最高値の戦旗4消費大型出陣。
士気6で味方に武力+5統率+3に加え、自身は武力+6に巨大化して城門へ自動砲撃する。
巨大化は一見相手の攻撃から逃げづらくなるようであるが、取り巻きも強化されているので動きを制限する壁として働く。
自動砲撃も自城前から敵城門まで届くため防ぐのが困難。
高武力高統率からの城門砲撃は重く、対抗策がかなり限れられる点、超絶絢爛の
日輪の天下人に並ぶ決定力を誇る。
弱点としては自身のコストと兵種、戦旗系パーツの幅の狭さ。
何より戦旗4まで計略の使用できないので、その場面ごとにしたいことがどうしても相手にわかりやすい。
日輪の天下人と同じく、どうやって万全の状態で敵城付近で王手を掛けられるかの駆け引き勝負になるだろう。
砲撃の城門基本ダメージ2.7+武力×0.08に加えて、
基本ダメージ7.7+武力×0.08(小数点第二位以下切り捨て)が加算される。
武力15なら1発12.8ダメージ。
ちなみに通常時(武力9)の城門が3.4ダメージ。
備考
本能寺から33年、関ヶ原から15年、桶狭間から55年。待ちに待って辿り着いた戦国最後の戦い。
大坂の陣は戦国最後にして最大の戦いであり、関ヶ原の20万を上回る30万人以上が開けた大坂の平野でぶつかり合った。
3.10C 砲撃の城攻城力増加(?→(10.4+武力×0.16)%)
3.10D 効果時間短縮(13.1c→12.3c)
3.10G 兵力回復量減少(+60%→+50%)、敵部隊への砲撃によるダメージ減少
台詞
| \ |
台詞 |
| 開幕 |
待ちに待った時……我に天下を握らせるか…… |
| 計略 |
今こそ我は打つ! 終わりなき戦乱への終止符を…… |
| タッチアクション |
撃ち込めぃ! |
| 撤退 |
一手、遅れたか…… |
| 復活 |
駒はぁ!揃っておるか!? |
| 伏兵 |
- |
| 虎口攻め |
王手! 囲いなど踏みつぶしてやれ…… |
| └成功 |
死に駒の多きこと……フハハ! |
| 攻城 |
戦の定石に拘っていては勝てんぞ…… |
| 落城 |
長き戦乱より泰平へ……これにて、終局 |
| 熟練度上昇 |
世は、夢の如く……! |
最終更新:2016年04月27日 12:54