カードリスト > 徳川家 > 徳081酒井忠世

武将名 さかいただよ
UC酒井忠世 徳川家臣。秀忠の重臣として関ヶ原の戦いや
大坂の陣に同行。旗本を務め、大坂の陣では
全軍の参謀役となった。後に従弟・酒井忠勝
と共に老中・大老を務め、江戸幕府の中枢を
担った。

「すべては、殿のため。この酒井、
       ぶれぬ、ぶらさぬ、ぶれさせぬ!」
出身地 三河国(愛知県)
コスト 2.0
兵種 砲兵
能力 武力7 統率7
特技 制圧
計略 広爆の采配 【戦旗】(戦旗ゲージの量に応じて
計略の効果が変わる)
徳川家の味方の武力が上がり、砲兵
であれば砲撃の爆発範囲が広くなる。
戦旗2以上:さらに砲兵であれば砲
撃の爆発範囲が広くなる
必要士気5
Illustration : Yocky

計略効果
カテゴリ 士気 戦旗 武力 統率 速度 兵力 効果時間 その他
戦旗采配 5 2未満 +3 - - - 9.4c(統率依存?c) 爆発の直径約1.7倍
2以上 - - - 爆発の直径約2.5倍
(以上3.10D) (最終修正3.10D)

解説
砲兵の爆発範囲を広くする戦旗采配を持つカード。
砲兵中心のデッキにおいては今のところキーカード的な存在になる。
制圧持ちなのは待ちゲーになりやすい砲兵に噛み合っている。

旗は消費するタイプではなくゲージが多いほど威力が上がるタイプ。
ただし武力上昇値は変わらないのでゲージ2未満で使っても悪くはない破壊力。
所詮は士気5なのでこれだけで戦うのは厳しい。平常時は士気差を作り、勝負を決めに行く時は重ねがけを中心としよう。

ぶつかり合いや城防衛、敵城マウントには強いが、騎馬中心の相手には相性が悪い。
このカードのためだけに旗を溜めるのもうまみが少ないため、出陣計略との併用も基本的に確定である。

備考
イラストから来るソニックブーム臭がすごいが、落城セリフで言い逃れ不可。ぎりぎりなパロディカード。
ちなみに酒井忠次とは同じ酒井でも家系が別(とはいえ5,6代前に派生した同族。また酒井氏=元は松平氏、つまり家康とも同族である)。

台詞
台詞
開幕 あらゆるすべて、我らが殿のために捧げん!
計略 この酒井、ぶれぬ、ぶらさぬ、ぶれさせぬ!
タッチアクション 発射ー!
撤退 ウァア!
復活 参上いたした!
伏兵 -
虎口攻め この隙、拙者が気付かないと思ったか!
└成功 城も部下にも、殿にお捧げいたす!
攻城 さあ、存分に振る舞うのだ!
落城 国に帰るがいい、お前にも家族がいるだろう
熟練度上昇

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2015年07月21日 03:50