| 武将名 | とくがわいえやす | 権現の予兆 | 
		| SR徳川家康 | 後の天下人。三河の小領主に過ぎなかったが、 義元・信長・秀吉など有力大名たちと深い縁
 を持ち、有能な家臣団にも恵まれ、また自身
 も巧みな組織運用と戦略・謀略を駆使して勢
 力を拡大。戦国時代を終焉へと導き、徳川幕
 府による泰平の世を作り上げるに至った。
 
 「乱世に悪があってこそ、
 正しき善も存立するのだ」
 | 
		| 出身地 | 三河国(愛知県) | 
		| コスト | 2.5 | 
		| 兵種 | 槍足軽 | 
		| 能力 | 武力8 統率9 | 
		| 特技 | 魅力 | 
		| 計略 | 東照らす旭光 | 【三葵:翠/発動時点灯】(点灯し ている葵紋に応じて効果が変わる)
 徳川家の味方の武力が上がる。さら
 に効果終了時に紅葵と蒼葵が点灯す
 る。計略使用時に全ての葵紋が点灯
 している場合、代わりに徳川家の味
 方の武力と兵力が上がる。
 | 
		| 必要士気6 | 
		| Illustration : 一徳 | 
計略効果
		| カテゴリ | 士気 | 三葵 | 武力 | 統率 | 速度 | 兵力 | 効果時間 | その他 | 
		| 三葵采配 | 6 | なし | +4 | - | - | - | 7.7c(統率依存0.2c) | 計略発動時、翠葵点灯 効果終了時、紅葵と蒼葵点灯
 | 
		| あり | +6 | - | - | +50% | - | 
徳川家限定。範囲は自身中心円。
紅葵と蒼葵のみ点灯している状態でこの計略で翠葵を点灯させても三葵躍進しない。
(以上3.20G) (最終修正3.20G)
解説
槍の采配持ちとしては初の徳川家康。
スペック自体は平均的だが、統率と攻城力が高いので扱いやすい。
計略は範囲内の徳川家の味方の武力が上昇し、効果終了時に紅葵と蒼葵が点灯する全体強化。
既に三葵が点灯している場合に打った場合のみ増援采配となる。
このとき便宜上三葵躍進と出るが、実質的には3色揃った時限定の翠煌采配のようなもの。とはいえ3色全部自分で用意できる。
初めて出た"単体で3つの葵紋を点灯させられる"計略。
この計略自体は普通の翠葵計略であり、計略が終わった時に他の2色が点灯する。
そのためゲージが残り少ない時に使うと翠が消えてから他2色が点く形となるので注意。
素で使うと+4なので士気6としてはやや力不足。
これを下準備と割り切り、士気を溜めてから2連打+他の武将の三葵躍進ないし陣太鼓を絡めた3連打を望むのが基本となる。
性能を活かすにはライン管理が非常に重要となるが兵力回復効果が大きいおかげで守りから攻めにも転じやすい。
もしくは単純に士気6全体+4でゲージを全点灯させる事を強みとし、次は他のカードの躍進を使う手もある。
その場合は"菩薩の抱擁"や"輪宝の陣"と扱われやすい。
備考
徳川1枚目SRの同イラストレーターリメイク。気づきづらいが髪型だけでなく服飾があらかた変わっている。
死してから本当に神(権現)となった家康だが、台詞もそれを意識したものが多い。
ちなみに虎口台詞は有名な家康座右の銘「厭離穢土欣求浄土」から来るもの。
3.20B 計略範囲拡大
3.20G 【三葵】武力上昇値増加(+5→+6)、兵力回復量減少(+60%→+50%)
絆
主従の号令
台詞
		| \ | 台詞 | 
		| 開幕 | 乱世に悪があってこそ、正しき善も存立するのだ | 
		| 計略 | 三河武士よ、静かに、熱く燃えよ! | 
		| └三葵躍進 | 時代は変わる……古き者は去り、新しき世を、今! | 
		| タッチアクション | - | 
		| 撤退 | 未だ、耐えるのみ……か | 
		| 復活 | 雌伏の時は終われり | 
		| 伏兵 | - | 
		| 虎口攻め | 穢れし場所を離れるならば | 
		| └成功 | 新たな浄土を、地上に築く事も出来よう! | 
		| 攻城 | 勝機は、己を捨てて掴み取れ! | 
		| 落城 | この家康、いつかは民の信心を集める身となろう | 
		| 熟練度上昇 | 神とならん | 
最終更新:2016年09月10日 22:12