カードリスト > 今川家 > 今058今川義元

武将名 いまがわよしもと 圧倒的支配者
SR今川義元 駿河・近江の守護大名。一時出家していたが、
花倉の乱にて頭角を現し、法衣を捨てて還俗。
母・寿桂尼や師・太原雪斎と共に今川家を戦
国大名へと転換させ、最盛期を築く。組織支
配の体制作りや、領国経営での合理性の追求
など、徳川家康に与えた影響も大きい。

「化粧は弱き己を隠し、
        衣装は覇者の風格を備える……
                                         ふははッ!」
出身地 駿河国(静岡県)
コスト 2.0
兵種 弓足軽
能力 武力7 統率7
特技 制圧 魅力
計略 共宴・覇者の威光 【共宴】(共宴計略を同時発動すると最大士気が
上がり、今川家の味方の武力が上がる)
自身と共宴した味方の武力が上がり、兵種に応じ
て以下の効果を与える。
槍:槍撃を当てた敵の移動速度が下がる
馬:速度が上がり、回転で槍が消える一閃が出る
弓:矢を当てた敵の移動速度が下がる
必要士気4
Illustration : 小山宗祐

計略効果
カテゴリ 対象 士気 武力 統率 速度 兵力 効果時間 その他
弓強化 自身のみ 4 +1 - - - 8.1c(統率依存0.04c) 矢を当てた敵の移動速度0.50倍
共宴 自身 8 +(1+相手からの強化分) - - -
共宴相手 槍足軽 +(6+本人の強化分) - - - 槍撃を当てた敵の移動速度が下がる
騎馬隊 +(6+本人の強化分)? - +40% - 回転で閃撃が出る
弓足軽 +(6+本人の強化分)? - - - 矢を当てた敵の移動速度0.50倍
その他 +(6+本人の強化分)? - - - -
他の今川家の味方 +3 - - - -
武力上昇のみの効果は今川家限定。
共宴時の範囲は自身中心円。
(以上3.20E) (最終修正3.20E)

共宴については こちら を参照。

解説
絵柄だけでなく、スペックも旧SR今川義元が意識されている。
安定の武力統率力に使いやすい特技二つと総じて優秀であり、特に今川家で2コスト制圧持ちはこのカードのみである。

計略は現状(3.20B)では“桜花の御神楽”との組み合わせが主流。
鶴姫と合わせて最大4部隊に痺矢を掛けられ、とりわけ流行の少枚数デッキ相手に刺さる。
また守備寄りの戦法ゆえ基本的にダメージソースが大筒になるため、特技制圧が大いに生きてくる。

騎馬への効果はかつて一世を風靡した閃撃追加ということで強力に見えるが、相性のいい騎馬共宴が今の所無いのがネック。
謙信は弓への追加効果を持たず、長政・政宗は兵力回復付与なので後方から射撃したい痺矢と噛み合わない。
とは言え瞬発力のある謙信の“白龍の化身”と閃撃の組み合わせは決して弱くはない。その場合義元が添え物になってしまう可能性はあるが…。
正直なところ騎馬効果を生かすには効果時間がかなりのネック。
閃撃の先駆者であるSR道灌の強みは長い効果時間の中で閃撃→突撃を繰り返して各個撃破が出来るのが強みであって、共宴計略の効果時間では余裕をもった動きが出来ないのである。

槍との組み合わせもこれまた相方選びが難しい。
信玄は弓兵強化の効果を持たず、攻城ラインでの強さを持つ元親とはそれぞれの効果がディスシナジーとなってしまう。
結果として組み合わせるならば氏康になるだろう。
射程延長+麻痺矢効果と統率ダメージの相乗効果で一度弓で捉えれば逃がさず補足した武将を撃破するとこが可能になる上、
乱戦を避けてタッチ槍激を繰り返す効果と速度低下効果もそれなりに相性が良い。

備考
3.20D 効果時間短縮(9.0c→8.1c)
3.20E 【騎馬隊】移動速度上昇値増加(+30?→+40)、【槍足軽】槍撃を当てた敵の移動速度低下値増加、槍撃を当てた敵の移動速度低下時間延長

台詞
台詞
開幕 化粧は弱き己を隠し、衣装は覇者の風格を備える…ハッハッハッハッハッハッハッハッ!
計略 これより、我が策を見せよう!その目に刻むがよい!
└共宴 圧倒されるが良い!
タッチアクション -
└強弓 -
撤退 衣装に着られたか
復活 実になじむぞッ! 雪斎ィ!
虎口攻め
└成功
攻城
落城 楽しみにしておくがよい。我が京へと上るその日をッ!
熟練度上昇 今から始まる栄光への第一歩に過ぎぬわ

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年07月21日 03:06