武将名 |
まつだいらもとやす |
三河の希望 |
SR松平元康 |
江戸幕府の創始者となる、後の徳川家康。父 の松平広忠が家督を継いだころの松平家は、 今川・織田の勢力に挟まれた弱小勢力であり、 幼いころの元康は今川家の人質として忍従の 日々を過ごす。しかし、桶狭間の戦いで今川 義元が討たれた後、混乱に乗じて独立した。
「今は我慢、辛抱だ! いつか僕らに風が吹くさ!」 |
出身地 |
三河国(愛知県) |
コスト |
2.0 |
兵種 |
弓足軽 |
能力 |
武力6 統率8 |
特技 |
防柵 魅力 |
計略 |
忍従の陣 |
【陣形】(発動すると陣形が出現し、 その中にいる間のみ効果が発生する。 陣形は複数同時に使用できない) 味方の武力が徐々に上がる。 |
必要士気6 |
Illustration : Daisuke Izuka |
計略効果
カテゴリ |
士気 |
武力 |
統率 |
速度 |
兵力 |
効果時間 |
その他 |
陣形 |
6 |
+0 +1/3.5秒 (1.46c) |
- |
- |
- |
16.3c(統率依存0.4c) [39秒(統率依存1秒)] |
- |
範囲は一辺が5部隊強の自身中心の正方形。
素の統率力で最大+10。
範囲内から出た場合、上昇値はリセットされる。
(以上3.20D) (最終修正3.20D)
解説
範囲内にいると武力が上がっていく"忍従の陣"を持つ武将。
スペックは全体強化計略持ちなら許せる部類。
高統率は長時間陣形持ちとしては噛み合っている。
このタイプの「強くなるのに時間が必要」な全体強化の中では始動がとても遅い部類。
士気相応に武力が上がるまででさえ約8cもかかる。これは復活カウントで20秒弱であり、相手の足並みもまず揃ってしまう。
勢力は違うが祖父の士気5"小鷹の勇姿"が溜め6cで+6である事を考えると、相当にハイリスクハイリターンな部類と言える。
一度範囲から出るとリセットされるので、動き方で潰しも効きづらく、鉄砲や弓などのいい的になるのも辛いところ。
低統率と組むとリセットされてしまいやすいので相性は良くない。幸い今川には高統率が多い。
無論、陣内にいる限りは行動に関わらず16c上がり続けるので、最初の8cを低被害で凌げればあとは蹂躙できる。
基本的な使い方は敵の攻めを凌いで敵が半壊した直後、さっさと使ってある程度強化してしまう形。
相性が良い計略は"上洛の幻"や"果てなき遊び場"。
これらは瞬発的に効果があるので忍従が打てない場面で打ちやすく、茶器でケアすれば忍従で攻め上がった後に打ってさらに攻める事もできる。
使いどころを間違えなければ試合が決まるが、それゆえ理想的な形で打つ事自体が難易度が高い典型のカード。
備考
統一名称「徳川家康」の最初のカード。ただしこれが一番若い頃ではない。
スターター化、鬼札化されていないのに
群雄伝で徳川伝はじめ色々なところで使いまくるので、
これを持っていなくてイベント埋められない!という思いをしたプレイヤーは
初心の章の第九話 天下人襲来!をコンプリートしよう。
2.12B 効果時間延長(15.8c→16.3c)、計略範囲拡大
2.22D 計略範囲拡大
2.22E 計略範囲拡大
3.02A 計略範囲拡大
3.02B 計略範囲拡大
3.10F 武力上昇間隔短縮(1.67c→1.53c)(最大+9→+10)
3.20D 武力上昇間隔短縮(1.53c/3.7秒→1.46c/3.5秒)
台詞
\ |
台詞 |
開幕 |
僕らの明日のために戦おう! |
計略 |
三河武士の誇り、見せてやれ! |
タッチアクション |
- |
撤退 |
みんなのために、死ぬわけには |
復活 |
まだまだ! |
伏兵 |
- |
虎口攻め |
前に進むしかない! |
└成功 |
我慢はいつか報われるんだ |
攻城 |
心をひとつに攻めるんだ! |
落城 |
今はつらくても、いつか僕らの時代が来る! |
熟練度上昇 |
|
最終更新:2016年07月04日 14:21