カードリスト > 織田家 > 織055徳川家康

武将名 とくがわいえやす 三河の鷲
R徳川家康 後の天下人。今川家より独立し、名を元康か
ら家康へと改めた。この時織田家と同盟を結
んで信長の盟友となり、三河国や遠江国にそ
の版図を広げていった。三方ヶ原の戦いでは
甲斐の虎・武田信玄を相手に三河武士の意地
を見せて奮戦した。

「何も恐れず進め!
      我らは屈強なる三河武士だ!」
出身地 三河国(愛知県)
コスト 2.5
兵種 弓足軽
能力 武力8 統率9
特技 制圧 魅力
計略 鶴翼の陣(かくよくのじん) 【陣形】(発動すると陣形が出現し、
その中にいる間のみ効果が発生する。
陣形は複数同時に使用できない)
味方の武力が上がる。
必要士気6
Illustration : 陸原一樹

計略効果
カテゴリ 士気 武力 統率 速度 兵力 効果時間 その他
陣形 6 +3 - - - 38.5c(統率依存0.8c) -
範囲は縦が約6.0部隊分、横の自城側が約3.8部隊分、敵城側が約7.5部隊分の回転不能な台形。
(以上3.20G) (最終修正3.20G)

解説
武力統率ともに高レベルでまとまっており、特技は魅力と止まりながら撃つ弓足軽に有用な制圧を持っている。

計略は範囲内の味方武将の武力が上昇する陣形。
効果時間は素の統率であれば士気が8.0弱溜まるくらい継続するほど長時間だが、武力上昇が使用士気に対して低めなので効果時間を生かした戦い方をするとよいだろう。
範囲的に本人が後方に鎮座して弓マウントを取るのが有効。左右と後方に回り込まれると辛い。

群雄伝の2.xで追加されたステージにて、自陣の大筒から、敵陣の大筒に乗っている味方を範囲に収めることができる。

備考
今川での人質生活から天下への道へ進み始めた徳川家康。
計略は忍従時代と同じく効果時間が長いのが特徴で、イラストには狸と言われたことを意識してか目の周りに隈が書かれている。
意図してかは分からないが、後に登場する徳川家の武家カラーである緑が多く使われている。

+ 修正遍歴
1.11A 効果時間延長(20.8c→25.0c) 計略中の自身の移動速度上昇
1.11C 範囲拡大(手前側が広く)、効果時間延長(25.0c→27.1c)、自身の移動速度低下量減少
2.00A 計略範囲修正(逆三角形→逆台形)、自身速度低下削除、効果時間短縮(27.1c→24.2c)※効果時間のみ公式未記載
2.01B 効果時間延長(24.2c→25.4c)
2.12D 計略範囲拡大
2.22D 計略範囲拡大(左右横幅と自城側がカード1枚分拡大,最奥部距離に変化なし)
3.10F 効果時間延長(25.4c→27.1c)
3.20B 効果時間延長(27.1c→28.3c)
3.20G 効果時間延長(28.3c→38.5c)

台詞
台詞
開幕 三河武士の心意気、見せてやれ!
計略 全軍、鶴翼の陣を張れ!
タッチアクション -
撤退 もう一歩、前へ……
復活 私が行こう!
伏兵 -
虎口攻め 三河武士の意地、押し通す!
L成功 我ら三河武士は、退く事を知らず!
攻城 進め、進め!
落城 勇気ある者だけが、勝利をつかめる!
熟練度上昇 お役に立ちましょう

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2016年09月14日 19:01