| 武将名 |
おばたとらもり |
武田二十四将 |
| UC小畠虎盛 |
武田信虎に仕え、今川氏や北条氏との闘いで 活躍し、名に「虎」の一字を貰った。信玄の 代では、高坂昌信の副将として海津城に入り、 対上杉氏の抑えとして活躍したが、第4時川 中島の戦い直前に病死した。「よくみのほど をしれ」の遺言が有名
「風林火山の旗は 一人一人が支えておること 決して忘れるなかれ」 |
| 出身地 |
遠江国(静岡県) |
| コスト |
1.5 |
| 兵種 |
槍足軽 |
| 能力 |
武力5 統率7 |
| 特技 |
|
| 計略 |
火牛の計 |
敵に炎によるダメージを与え、吹き 飛ばす。効果はお互いの統率力で上 下する。 |
| 必要士気7 |
| Illustration : 池田宗隆 |
計略効果
| カテゴリ |
士気 |
武力 |
統率 |
速度 |
兵力 |
効果時間 |
その他 |
| 火牛 |
7 |
- |
- |
- |
-[(自統率-敵統率)+30×自統率/敵統率+13]% |
- |
吹き飛ばし(約カード2枚分) |
範囲は自身1/4程度を含む前方に伸びる回転可能な縦長の長方形。
素の統率で一発撃破が可能な兵力100%の敵統率は2以下。
(以上3.10B、吹き飛ばし距離のみ2.12A) (最終修正3.10B)
解説
1.0から登場している代表的ダメージ計略持ち武将。
計略の威力は平均程度だが武力5を保持しているのが嬉しく、白兵の強さを落とさずに裏択を仕込めるのが優秀。
元々は4/7攻城と知将系のスペックだったが後にバランス型に
エラッタされた。
現在でもダメ計持ちの中ではかなりコスト比数値スペックが優秀な部類に入る。
"覚悟の采配"との相性が良い武将の一人。統率6をミリまで削れるなど相当な火力が出る。
兵種的にも噛み合っておりオススメの1.0同士の組み合わせ。
備考
|
+
|
修正遍歴 |
1.02A 威力DOWN((70+自統率×5-敵統率×7)×兵種補正→(60+自統率×5-敵統率×7)×兵種補正)
1.10A 特技「攻城」削除
1.11A ダメージ増加((60+自統率×5-敵統率×7)×兵種補正→(60+自統率×4.766……-敵統率×6)×兵種補正)
1.20A 効果範囲調整、ダメージ調整(60+自統率×4.766……-敵統率×6)×兵種補正→3×統率差+10×自統率/敵統率+40)
1.20B 威力上昇(3×(自統率-敵統率)+10×自統率/敵統率+40→3×(自統率-敵統率)+12×自統率/敵統率+40)
1.20C 範囲縮小、威力上昇(3×(自統率-敵統率)+12×自統率/敵統率+40→1×(自統率-敵統率)+35×自統率/敵統率+10)
2.00A ダメージ減少((自統率-敵統率)+35×自統率/敵統率+10→(自統率-敵統率)+30×自統率/敵統率+10)
2.01B 威力上昇((自統率-敵統率)+30×自統率/敵統率+10→(自統率-敵統率)+30×自統率/敵統率+13)
2.10A 武力上昇(4→5)
2.12A 弾き距離減少(約カード2枚分→約カード?枚分)
2.22A 統率力ダメージ上昇((自統率-敵統率)+30×自統率/敵統率+13→(自統率-敵統率)+35×自統率/敵統率+13)
3.10B 威力減少((自統率-敵統率)+35×自統率/敵統率+13→(自統率-敵統率)+30×自統率/敵統率+13)
|
台詞
| \ |
台詞 |
| 開幕 |
武田の旗を穢す無かれ |
| 計略 |
灰となって消えよ |
| タッチアクション |
- |
| 撤退 |
後は、頼んだぞ…… |
| 復活 |
遠慮なく使うがよい |
| 伏兵 |
- |
| 虎口攻め |
弱点を突くのが常道よ |
| └成功 |
貴様はこれまで何を学んでいたのだ? |
| 攻城 |
敵は弱い、攻めよ |
| 落城 |
風林火山の旗を背負い、敗れるわけにはいくまい |
| 熟練度上昇 |
ふむ、よいぞ |
最終更新:2015年06月22日 16:19