カードリスト > 武田家 > 武042黄梅院

武将名 おうばいいん
UC黄梅院 武田信玄と三条夫人の長女。甲相駿三国同盟
のために北条氏康の嫡男・氏政の元に嫁ぐ。
その輿入れ行列は大変豪華であったと伝えら
れ、信玄の彼女に対する愛情がうかがえる。
父・信玄が駿河に侵攻したことによって三国
同盟は破錠し、氏政と離縁することとなる。

「器の小さい男は、お呼びじゃないの」
出身地 甲斐国(山梨県)
コスト 1.0
兵種 槍足軽
能力 武力1 統率4
特技 魅力
計略 挑発 敵が自身に向かってくるようになる。
必要士気3
Illustration : 士基軽太

計略効果
カテゴリ 士気 武力 統率 速度 兵力 効果時間 その他
挑発 3 - - - - 基礎時間2.9c(統率依存0.8c) 敵が自身に向かう
範囲は自身前方小円形。
一方が城内に入ると引っ張れなくなるが効果は消えず、再度戦場に出れば引っ張ることが出来る。
(以上3.10B) (最終修正3.10B)

妨害計略の効果時間については こちら を参照。

解説
武田の1コスト槍兵の中でも非力な魅力+計略枠。
武力1は苦しく全体強化合戦で不利を晒す事もあるが、計略はそれを補って余りある"挑発"。
敵の足並みを崩したり、局所で攻城を防いだり、逆に守城兵を剥がして攻城をアシストしたりと、士気3で出来る事はとても多い。

ライバルにはスペックが高いC大熊やバランスの良いC三条夫人などがいるが、このカードも登場以来一定の人気を集めている。
計略の性質から、どちらかと言えば総力戦よりも局地戦をしていくデッキに合った武将と言える。
一時凌ぎになりやすいが舞姫との相性も良い。

備考
武田信玄の長女。同母兄が義信、異母弟が勝頼である。
器の小さい男が嫌いな彼女が嫁いだのは北条氏政で、夫婦仲は良く12歳で出産を経験(この時氏政17歳)しその後も氏直らを産む。
しかし両家の関係が悪化すると甲斐に送り返され、鬱々とした日々を過ごして27歳で早世、薄幸の娘を信玄は大きく悔やみ手厚く法要した。が近年の研究では離縁はされず北条家に留まり、氏政に最期を看取られたそうである。

なお1.1以前は2/3魅力というスペックで、有用な計略を持ちながらも武力2を保っていた万能性から使用率1位を取った事もある。
エラッタによって現在のやや統率偏重のスペックになった。

1.20A 武力低下(2→1)、統率力増加(3→4)、計略効果変更(対象の速度上昇削除)
2.12B 効果時間延長(2.9c→3.8c)、計略範囲拡大
3.10B 計略範囲縮小、効果時間短縮(3.8c→2.9c)

台詞
台詞
開幕 私の中の武田の血、感じてみる?
計略 器の小さい男ね
タッチアクション -
撤退 まだ、私は……!
復活 まだ、これからよ
伏兵 -
虎口攻め 止められない、絶対にね
└成功 こんなもの? 残念だわ
攻城 ここ、空いてるけど?
落城 器の小さい男は、お呼びじゃないの
熟練度上昇 あら、嬉しい

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年12月22日 22:06