| 武将名 |
ばばのぶはる |
武田四名臣 |
| R馬場信春 |
武田四名臣の一人で、信玄が厚く信頼を寄せ ていた将。戦場ではかすり傷一つ負うことも なく泰山の如く、悠々とその武を発揮したと いう。多くの戦地に赴き、その生涯を武田の 勝利の為に捧げた。
「武田の強さを示せば、 それで戦は終わるだろうよ」 |
| 出身地 |
甲斐国(山梨県) |
| コスト |
2.5 |
| 兵種 |
弓足軽 |
| 能力 |
武力8 統率8 |
| 特技 |
制圧 気合 |
| 計略 |
泰山の陣 |
【陣形】(発動すると陣形が出現し、 その中にいる間のみ効果が発生する。 陣形は複数同時に使用できない) 静止している味方の武力が徐々に上 がる。 |
| 必要士気5 |
| Illustration : 塚本陽子 |
計略効果
| カテゴリ |
士気 |
武力 |
統率 |
速度 |
兵力 |
効果時間 |
その他 |
| 陣形 |
5 |
+0 +1/0.77c |
- |
- |
- |
10.8c(統率依存0.4c) |
- |
範囲は縦4部隊程、横5部隊程の自身前方の長方形。
素の状態で武力が21になった直後に効果終了。
(以上3.10B) (最終修正3.10B)
解説
武力8と標準的で制圧と気合を所持している。
いずれも自身の計略と非常に噛み合ったもので、ある程度条件が整えば筒に乗りながら武力20程度まで上がり続ける弓を止めるのは至難の業である。
しかし、2.00に移行し大筒が2つになったり戦場が広くなったり弓のダメージ間隔が延びたりと逆風をモロに受け窮地に立たされているのが現状。
計略は依然として強力なのでいかに万全の状態で攻められるか腕が問われる。
本体の素武力が上昇した事により、
デッキの総武力が低くなりがちだったのが改善された。
スペックだけで見ると破格の性能であり、壁役から制圧要員までできる仕事が多くなった。
その為、足並みをそろえて武力任せに攻城をもぎ取る戦い方をするには、統率を上昇させる手段を選ぶ事になる。
そういった戦い方をしない場合、他のキー計略と組み合わせて筒戦に持ち込む戦い方も有効である。
士気は軽い部類なので混色にして筒戦に強いカードを持ってくる事もできる。
備考
2.10A 武力上昇(7→8)、統率力低下(10→8)、計略効果変更(自身は移動できなくなる→削除)
2.12B 武力上昇間隔短縮(0.97c→0.8c)、計略範囲拡大
3.10B 効果時間短縮(13.3c→10.8c)武力上昇間隔短縮(+1/0.8c→+1/0.77c)
台詞
| \ |
台詞 |
| 開幕 |
弱い敵に策などいらん、ただ武田の戦を貫くがいい |
| 計略 |
動かざること山の如しってな |
| タッチアクション |
- |
| 撤退 |
最期はこんなものよ…… |
| 復活 |
鬼美濃を呼んだか? |
| 伏兵 |
- |
| 虎口攻め |
そろそろ終わらせるか |
| └成功 |
ちょいと、無駄な動きが多いようだな |
| 攻城 |
ふむ、脆い敵だな |
| 落城 |
やれやれ、この鬼美濃が出るまでもなかったか |
| 熟練度上昇 |
おぉう! |
最終更新:2015年12月22日 04:45