武将名 |
やまがたまさかげ |
武田四名臣 |
R山県昌景 |
武田家最強の猛将。四名臣の一人に数えられ、 信玄に最も重用された将とも言われる。北条 氏康との合戦では奇襲を成功させ、武田軍勝 利に最も貢献した。軍装を赤一色に統一した 天下最強の「赤備え」を率い、諸大名に 畏れられた。
「行くぞ赤備え! 敵を踏み潰せっ!!」 |
出身地 |
甲斐国(山梨県) |
コスト |
2.5 |
兵種 |
騎馬隊 |
能力 |
武力8 統率7 |
特技 |
気合 |
計略 |
赤備えの采配 |
味方の騎馬隊の武力と突撃ダメージ が上がる。 |
必要士気5 |
Illustration : JUNNY |
計略効果
カテゴリ |
士気 |
武力 |
統率 |
速度 |
兵力 |
効果時間 |
その他 |
騎馬采配 |
5 |
+2 |
- |
- |
- |
11.5c(統率依存0.2c) |
突撃ダメージ+12 |
騎馬隊・軽騎馬・竜騎馬限定。
範囲は縦カード3枚程、横カード6枚程の回転不可能な自身中心の長方形。
(以上3.10F) (最終修正3.10F)
解説
騎馬隊強化采配を持つ武将。
8/7気合は武田騎馬軍団においては並程度のスペックだが采配持ちなので悪くはない。
計略は味方騎馬隊のみ(軽騎馬、竜騎馬も入る)の突撃ダメージと武力を上げる士気5采配。
突撃ダメージアップは"轟駆け"には若干劣るが武力アップもあり士気効率はかなり良い。
移動速度が伸びないのがネックだが、ほぼ騎馬単に近い
デッキでの運用を想定すると、
ビタ止まりでの槍消しを行って後続が連突する形が理想なので弱点というほどではない。
このため槍が豊富なデッキ相手なら速度アップ家宝ではなく武力アップ家宝の方が噛み合う事もある。
士気が軽いので重ねがけの計略も他に入れるのが理想。
単独で士気6以上の采配に撃ち勝つのはやや難しいので機動力を生かして士気差を作る戦いもしていこう。
大戦国などで最大士気制限が取れると伊達や豊臣などの騎馬と絡めて楽しいデッキを作る事もできる。
タッチ突撃できない騎馬でも豊国などを生かした壁役としては有効なので噛み合わせは悪くない。
備考
二名目の壮年な山県昌景。イラストの鎧甲冑は実在する山県のものそのままであり、戦国大戦の中でもカードイラストの現実感が強い一枚。
+
|
修正遍歴 |
1.11A 武力上昇値減少(+4→+3)、効果時間短縮(11.0c→9.8c)
1.20A 武力上昇値増加(+3→+4)、効果時間短縮(9.8c→7.3c)
1.20C 武力上昇値減少(+4→+3)、効果時間延長(7.3c→7.7c)
2.00A 効果時間減少(7.7c→6.5c)※公式未記載、突撃ダメージ減少(+20→+10)
2.22A 計略範囲拡大、効果時間延長(6.5c→7.3c)
3.02F 突撃ダメージ増加(+10→+12)
3.02G 効果時間延長(7.3c→12.6c)、武力上昇値減少(+3→+1)
3.10F 効果時間短縮(12.6c→11.5c)、武力上昇値増加(+1→+2)
|
台詞
\ |
台詞 |
開幕 |
最強最速、赤備えの戦を見せよ! |
計略 |
炎の如く敵陣を蹂躙せよ! |
タッチアクション |
炎の如く! |
撤退 |
目の前が赤く……! |
復活 |
赤備え、ゆくぞ! |
伏兵 |
- |
虎口攻め |
源四朗に敵無し! |
└成功 |
赤備えの行く道は血に染まろう |
攻城 |
逃げても一向に構わんぞ |
落城 |
赤備えが知るのは、勝利の味のみ |
熟練度上昇 |
炎の如く |
最終更新:2015年11月04日 10:13