武将名 |
うえすぎ かげかつ |
軍神の後継者 |
SR上杉景勝 |
長尾政景の子で、上杉謙信の養子となった。 謙信の死後、もう一人の養子・景虎との戦い を制し、後継者となる。同盟国の武田家が滅 亡後は織田軍の攻撃を受けるも、本能寺の変 で苦境を脱する。以後、羽柴秀吉と同盟して 領国を拡大した。
「我もまた、乱世の龍とならん……!」 |
出身地 |
越後国(新潟県) |
コスト |
2.5 |
兵種 |
槍足軽 |
能力 |
武力8 統率9 |
特技 |
魅力 |
計略 |
義のもとに |
上杉家の味方の武力と統率力が上が る。さらに対象の味方の武力が高い ほど統率力が上がり、統率力が高い ほど武力が上がる。 |
必要士気7 |
Illustration : 風間雷太 |
計略効果
カテゴリ |
士気 |
武力 |
統率 |
速度 |
兵力 |
効果時間 |
その他 |
大名采配 |
7 |
+(対象の統率力-3) |
+(対象の武力-3) |
- |
- |
7.3c(統率依存0.17c) |
- |
上杉家限定。
武力、統率力共に上限+8、下限+2。
(以上3.10I) (最終修正3.10H)
解説
武力と統率を参照して別のパラメータの上昇量を決定する"義"系の采配持ち。こちらはそれぞれ逆側の上昇値を決める。
士気は重いが上昇値が高く破壊力抜群のフルコンが可能なカードとして有名。
本体も計略に合わせて高統率なので上杉の槍の中では安定感あるスペックである。
武力アップの上限は統率11時の+8。
素統率9の武将なら武力+6かつ超統率になるので、
デッキを高統率のみで固めればぎりぎり素打ちできる性能。
フルコンのイメージが強いが場合によっては序盤に柵を破壊し尽くすなど素で一発打っておく立ち回りもできる。
軍配家宝と組み合わせる事で全体に武力+8を実現させるコンボは非常に有名。
風林火山などの長時間軍配であれば士気12から二連打もできる。
超統率化するので敵の妨害やダメ計では全く止まらず、足並みを狂わせられない限りは戦果があがる。
効果時間は普通で統率依存は低いのでラインをできるだけ押し上げて打ちたい。
狙ったものであろうが、ネーム「直江兼続」のカードとは相性が抜群。
分かりやすい"愛のために"や"愛と義と"とのコンボの他、
小回りが利きラインを上げやすい"阿修羅王の権化"との組み合わせは"羅刹天の来臨"より噛み合うという声も聞かれるほど。
大抵兼続も高統率なのでそもそも武力が上げやすいというメリットもある。
備考
上杉の特徴の一文字は防具の垂れに「義」
+
|
修正遍歴 |
2.00B 効果時間延長(7.3c→7.7c)
2.01C 範囲拡大
2.20A 最大武力上昇値減少(+9→+8)、最大統率力上昇値減少(+9→+8)
2.22A 効果時間延長(7.7c→8.5c)、計略範囲拡大
3.10B 効果時間短縮(8.5c→7.8c)(統率力依存値減少(0.2c→0.17c))
3.10H 効果時間短縮(7.8c→7.3c)
|
台詞
\ |
台詞 |
開幕 |
毘沙門天の御加護を |
計略 |
我もまた、乱世の龍とならん……! |
タッチアクション |
- |
撤退 |
まだ足りぬ |
復活 |
我が出る |
伏兵 |
- |
虎口攻め |
勝たねばならぬ |
└成功 |
これぞ、上杉の義なり |
攻城 |
攻めよ |
落城 |
我、軍神を継ぐ者なり…… |
熟練度上昇 |
|
最終更新:2015年11月07日 10:06