| 武将名 |
あかおきよつな |
海赤雨三将 |
| 浅井家 |
UC赤尾清綱 |
浅井家の重臣。海北、雨森と並んで「海赤雨 三将に数えられ、さまざまな分野で活躍した。 浅井氏初代・亮政より三代に渡って仕えたた め朝倉家との関係も深く、親朝倉派の立場を 取り続けた。浅井家と興亡を共にした忠義の 臣と言える。
「これが最後のご奉公じゃ。 よき戦をするとしようか」 |
| 出身地 |
近江国(滋賀県) |
| コスト |
2.0 |
| 兵種 |
騎馬隊 |
| 能力 |
武力7 統率6 |
| 特技 |
制圧 |
| 計略 |
流転の采配 |
味方にかかっているすべての計略効 果を消し、武力が上がる。計略効果 を消した場合、さらに武力が上がる。 |
| 必要士気5 |
| Illustration : 仙田聡 |
計略効果
| カテゴリ |
士気 |
計略消失 |
武力 |
統率 |
速度 |
兵力 |
効果時間 |
その他 |
| 采配 |
5 |
なし |
+2 |
- |
- |
- |
7.9c(統率依存0.2c) |
味方にかかっているすべての計略効果を消す |
| あり |
+6 |
- |
- |
- |
計略効果を消す判定は味方それぞれ個別。
つまり誰かの効果を消しても他は+2であり、全員を+6にするなら全員の計略効果を消さなければならない。
例:陣形効果を消すと陣形を貼っていた武将のみ+6。他は+2。
(以上2.22D) (最終修正2.22D)
解説
浅井の采配持ち騎馬。
7/6制圧は采配持ちと考えれば優秀で筒戦をこなしやすい。
計略は流転効果を味方に与え、それで計略効果が消えた味方の武力上昇が上がるというもの。
効果を消すと士気5で+6と高い効率を誇り、効果時間も悪くはない。
浅井朝倉には"罠"や"呪い"系計略など敵味方合わせて妨害をかける計略が多く、
それらを敵味方にかけた後に味方だけこの計略で流転して攻め込む、といった戦略が強力。もちろん敵の妨害相手にはメタな動きができる。
逆に"十一段崩し"など単体のデメリット持ち計略はその武将しか+6されないのでさほど相性が良くない。
単一勢力でコンボを考えるなら"金縛の呪い"や"力萎えの呪い"とのコンボがオーソドックスに強力だろう。
多色なら"おむすびの術"などが候補に挙がるが、単純に軽い采配の終わり際に流転してフルコンしてもそこそこ強い。
この采配の弱点は「士気5だけある」といった状況では役に立たない事。
このため低士気である程度凌げる裏の手と組み合わせるのが良い。
備考
浅井の老忠臣「海赤雨」の一角。
最期は長政と共に切腹し、その名声と忠義に敬意を払った信長は彼の親族に容赦を与えたという。
2.12B 効果時間延長(7.5c→7.9c)、計略範囲拡大
2.22D 計略範囲拡大
台詞
| \ |
台詞 |
| 開幕 |
しっかりと奉公するのじゃぞ |
| 計略 |
ほっ、年寄りの冷や水かのう |
| タッチアクション |
突撃せよ |
| 撤退 |
年寄りは、退散じゃ…… |
| 復活 |
良き戦をしようぞ |
| 伏兵 |
- |
| 虎口攻め |
奉公するとしようか |
| └成功 |
まだわしも衰えておらんの |
| 攻城 |
よいぞ、攻めよ |
| 落城 |
これがワシの、最後のご奉公かのう |
| 熟練度上昇 |
ありがたいの |
最終更新:2013年11月23日 12:17