武将名 |
いそのかずまさ |
姉川十一段崩し |
浅井家 |
C磯野員昌 |
浅井家臣。佐和山城主を務めた。六角氏との 戦で最前線を任され、その武勇を幾内に轟か せた。姉川の戦いでは織田家の名だたる将た ちが十三段にもわたり陣を構えていたが、そ のうちの十一段を打ち崩すという鬼神の如き 働きを見せた。
「突破せよ!目指すは信長の首一つ!」 |
出身地 |
近江国(滋賀県) |
コスト |
2.0 |
兵種 |
騎馬隊 |
能力 |
武力8 統率4 |
特技 |
|
計略 |
十一段崩し |
武力と統率力が大幅に上がる。ただ し武力と統率力が徐々に下がる。 |
必要士気5 |
Illustration : Ryo-ta.H |
計略効果
カテゴリ |
士気 |
武力 |
統率 |
速度 |
兵力 |
効果時間 |
その他 |
超絶強化 |
5 |
+11 -1/1.0c |
+11 -1/1.0c |
- |
- |
20.0c(統率依存2.1c) |
- |
計略発動後10.7cで武力が8に戻り、18.5cで武力が0になる。
(以上3.02G) (最終修正3.02G)
解説
浅井側に属する高武力騎馬。
2コスト8/4のスペックは浅井朝倉の騎馬においては目立って優秀。
計略は自身の武力と統率力が大幅に上昇し、武力と統率力が徐々に下がるようになる単体強化。
武力・統率が11も上がるが、どんどん下がっていき最終的には0になる。
武力が0になってからがやや長く、強化されている時間は効果時間の半分程度。
つまりメリットがあるのは最初の約11cだけで、実質は
撃った直後の上昇値がとても大きいが、その後は正兵の構え以下
という計略である。
効果時間の大半が正兵以下というと微妙に感じるが、瞬間的に20近くの武力・統率になるのはそれを差し引いても強力。
撃った直後はダメージ計略もほとんど効かないため、計略後に不意に落ちる事は少ないという意味で安定感がある。
計略後半はそもそも自身が消耗している場合が多く、武力が5を切ったあたりで城内回復と共にやり過ごす事が可能。
浅井朝倉の得意技である"流転"系計略と組み合わせて後半のデメリットを消すという扱い方もできる。
"流転の命運"とのコンボはとても有名。
高スペックの騎馬で荒らし・防衛で役立つ計略を持っているため、全体的な使い勝手が良い一枚。
備考
計略にもなっている"姉川十一段崩し"が名高い武将。計略の修正値も登場してからずっと11。
+
|
修正遍歴 |
1.11A 武力統率減少速度上昇(1.5c→1.3c)、効果時間短縮(29.2c→24.2c)
1.11C 武力・統率減少速度上昇(1.3c→1.0c)
1.20A 武力・統率力の減少間隔の短縮(1.0c→0.8c、武力が先に減少→同時)、効果時間短縮(24.2c→16.7c)、統率依存低下(2.5c→2.1c)
1.20E 武力・統率低下間隔短縮(0.83c→0.69c)、効果時間延長(16.7c→17.9c)
2.00A 武力・統率低下間隔短縮(0.69c→-0.63c)
2.12B 武力低下間隔延長(0.63c→0.71c)、統率力低下間隔延長(0.63c→0.71c)、効果時間短縮(17.9c→17.3c)
3.02B 武力と統率力の低下間隔延長(0.71c→0.83c)
3.02G 効果時間延長(17.9c→20.0c)、武力と統率力の低下間隔延長(0.8c→1.0c)
|
台詞
\ |
台詞 |
開幕 |
突き進め、決して立ち止まるな! |
計略 |
走り出したら止まらんぞ!! |
タッチアクション |
突撃ぃー! |
撤退 |
俺の突進を止めるとは……! |
復活 |
突進あるのみ! |
伏兵 |
- |
虎口攻め |
虎口をぶち抜いてくれよう! |
└成功 |
この勢いで制圧してくれよう! |
攻城 |
突き破れぃ! |
落城 |
突き進んだ先にあるものは、常に勝利よ! |
熟練度上昇 |
突き進むぞ! |
最終更新:2015年11月19日 21:36