| 武将名 |
なりたながちか |
鉄壁の守将 |
| R成田長親 |
北条家臣・成田泰季の嫡男。豊臣軍による北 条征伐で、忍城が攻められた際には、従兄弟 で忍城主でもある成田氏長に代わり、城代と して指揮をとった。豊臣軍の大将・石田三成 は水攻めなど総力を挙げて攻撃してきたが、 わずか三千の兵士で城を守り切った。
「戦はよくわかんねぇけど おいらたちの城、守るぞお!」 |
| 出身地 |
武蔵国(東京都・埼玉県) |
| コスト |
1.5 |
| 兵種 |
弓足軽 |
| 能力 |
武力5 統率6 |
| 特技 |
防柵 |
| 計略 |
忍の浮き城 |
敵の城攻撃力を下げる。 |
| 必要士気4 |
| Illustration : Daisuke Izuka |
計略効果
| カテゴリ |
士気 |
武力 |
統率 |
速度 |
兵力 |
効果時間 |
その他 |
| 妨害 |
4 |
- |
- |
- |
- |
8.3c(統率依存0.8c) |
城攻撃力を下げる |
半径2部隊分程度の自身中心円。虎口ダメージには効果が無い。
(以上2.12B) (最終修正2.12B)
解説
標準的な武力・統率に柵持ちの弓足軽。
計略も含め、能力としては守備寄りだが、水準以上の戦力を持っている。
計略は敵の城攻撃力を下げるもの。
軽減率はかなり高めで、殆ど攻城ダメージが通らなくなる。そのため相手の攻城をスルーするのに非常に強力。
ただし自身中心円のため部隊を巻き込みづらく、無理に入れようとすると撤退してしまう。
また効果時間の切れるタイミングをしっかり把握していないと、スルーしすぎて城を大幅に削られてしまうので注意が必要である。
備考
戦記小説、及びそれを原案とした映画「のぼうの城」で一躍有名となった武将。
テキストには3000人の兵士とあるが、このうち正規兵は500人強、
残りは武装させた農民と流れの傭兵であったと言われる。
対して、攻城に臨んだ豊臣側は最大時で約50000人。
そんな圧倒的な苦境の中、約一ヵ月間の守城を完遂させた。
もともと、忍城は関東でも有数の堅固な城として有名で、
また、石田三成以下の豊臣側の連携の不手際という要素もあったが、
大規模な水攻めを耐え抜き、その後の四方向包囲からの総攻撃を四方面全てで撃退し、
「北条家領土の城の中で、唯一落城させなかった」という逸話を後世に残す事になる。
2.12B 計略範囲拡大
台詞
| \ |
台詞 |
| 開幕 |
戦はわかんねえけど、おいら達の城を守るぞ |
| 計略 |
誰にも此処、渡さねえって決めたんだ |
| タッチアクション |
- |
| 撤退 |
皆、すまねえ |
| 復活 |
おいらが出んぞぉ |
| 伏兵 |
- |
| 虎口攻め |
おいらで大丈夫かあ? |
| └成功 |
この城、貰っちまってもいいのか? |
| 攻城 |
へへっ、ついてるな |
| 落城 |
生まれ育った城はさ、誰にも渡したくねえなあ |
| 熟練度上昇 |
嬉しいなぁ |
最終更新:2016年05月02日 00:14