| 武将名 |
だててるむね |
|
| R伊達輝宗 |
伊達晴宗の次男。妻は最上義光の妹・義姫。 鬼庭左月斎、遠藤基信を中軸とし、失地回復 を目指して相馬家と戦った。外交においては 北条家などと友好関係を構築した。政宗に家 督を譲った翌年、畠山義継に拉致され、救援 に来た伊達軍の銃撃に巻き込まれ死去。
「当主の誇り 次代に引き継ぐことが我が天命」 |
| 出身地 |
出羽国(山形県) |
| コスト |
2.0 |
| 兵種 |
槍足軽 |
| 能力 |
武力5 統率8 |
| 特技 |
防柵 魅力 |
| 計略 |
我が誇りを継げ |
範囲外の戦場にいる伊達家の味方が 撤退し、その撤退した味方の武将コ ストの合計値が高いほど、範囲内の 伊達家の味方の武力が上がる。一定 以上武力が上がると、射撃時の攻撃 回数が増える。 |
| 必要士気6 |
| Illustration : 山宗 |
計略効果
| カテゴリ |
士気 |
武力 |
統率 |
速度 |
兵力 |
効果時間 |
その他 |
| 大名采配 |
6 |
+(総撤退コスト×1.5+3)端数切捨て |
- |
- |
- |
9.6c(統率依存0.2c) |
伊達家限定 総撤退コスト4ごとに射撃回数+1 |
範囲はカード横幅2.5枚程度の回転可能な自身を含まない前方の円形。
(以上2.22E) (最終修正2.22E)
解説
2コストで武力5は最低レベル。特技に防柵と魅力があるとは言えスペックはお世辞にも並程度とすら言えない。
耐久力が1.5コスト並、しかも槍と移動速度も低いので他の自身撤退采配よりも雑用はさせづらい。
計略範囲は回転可能なので、状況に応じて横や前にいる部隊に掛けることが可能。
計略は範囲外の伊達家の戦場の味方武将が撤退し、その総コストに応じて範囲内の伊達家の味方武将の武力が上昇する全体強化。
4コスト(輝宗本人と他に2コスト分)以上撤退で追加効果が発生し、竜騎馬隊の射撃回数が増加する。
追加効果を狙うなら必然的に2部隊落ちになってしまうが竜の射撃による瞬間的な火力は非常に高い。
戦法としては総撤退コスト4で残り5コストの竜騎馬隊全員に武力+9、射撃攻撃+1回を付加して筒戦をするのが基本。
裏を返せば全部隊が揃わないと効果が一気に落ちるので本人や生贄役の兵力に注意しなければならない。
相手や状況によっては5コストを槍2コスト+竜3コストにして攻城力を高めたり自身のみ撤退で+6の采配として使えることも覚えておこう。
主力枠の5コストの割り振りは自由だが、生贄役の2コストは対超絶騎馬や裏の手にできる槍にしておくと苦手な相手も少なくなる。
備考
2.12D 追加射撃時の発射間隔短縮、効果時間延長(8.3c→8.8c)
2.22E 効果時間延長(8.8c→9.6c)
台詞
| \ |
台詞 |
| 開幕 |
当主の誇り、次代に引き継ぐことが我が天命 |
| 計略 |
我が意志を継ぎ、天翔ける竜となれ |
| タッチアクション |
- |
| 撤退 |
情に流されたか |
| 復活 |
求めに応じよう |
| 伏兵 |
- |
| 虎口攻め |
油断大敵ぞ |
| └成功 |
これが伊達当主の力量ぞ |
| 攻城 |
情けは無用ぞ |
| 落城 |
我を越えねば奥州は制圧できぬぞ |
| 熟練度上昇 |
我が意志を継げ |
最終更新:2015年03月07日 00:26