武将名 |
つがるためのぶ |
|
R津軽為信 |
南部家臣、大浦為則の養子となる。南部家が 後継者問題で揺れている隙に、津軽郡代・石 川家を責めて独立を図った主家の南部信直 は、謀反人として秀吉に訴えるが、いち早く 秀吉と誼を通じ臣従していたことから、津軽 の独立大名として正式に認められた。
「我、奥州の関雲長とならん!!」 |
出身地 |
陸奥国(青森県) |
コスト |
2.0 |
兵種 |
騎馬隊 |
能力 |
武力6 統率8 |
特技 |
防柵 魅力 |
計略 |
佞武多大進軍 |
【陣形】(発動すると陣形が出現し、 その中にいる間のみ効果が発生する。 陣形は複数同時に使用できない) 味方の武力が上がり、自身の移動速 度が下がる。ただし効果終了時に範 囲内の味方すべてが撤退する。 |
必要士気6 |
Illustration : 二見敬之 |
計略効果
カテゴリ |
士気 |
武力 |
統率 |
速度 |
兵力 |
効果時間 |
その他 |
陣形 |
6 |
+8 |
- |
0.80倍(本人のみ) |
- |
9.2c(統率依存0.4c) |
終了時に陣内の味方武将撤退 |
範囲は縦3.5部隊、横6部隊程の自身中心の長方形。
自身は城内でも撤退する。
(以上3.02A) (最終修正3.02A)
解説
コスト2で武力6は若干厳しいが、優秀な特技と陣形計略持ちである事を考えればそれなりのスペック。
計略は自身の移動速度が低下し、範囲内の味方武将の武力が上昇する陣形。
効果終了時に範囲内の全ての味方武将は撤退する。
それなりに広い範囲と士気相応以上の武力上昇量を持つ。
ただし本人の速度低下率は大きく、通常再突撃は不可能。
速速速の家宝をつければ1.25×0.80=1.00となり再突撃が可能。
また効果終了時に陣内の味方が全員撤退するという大きなデメリットがあるため、効果終了直前に他の味方を陣外へ出す必要がある。
そのためには計略の効果時間、統率増減がある場合にはその影響も勘案した上で
現在の各味方の状況を判断した上で可能な限り武力上昇を受けた後に離脱する必要がある。
相手も計略の性質を把握していた場合、何らかの移動制限(高統率の壁、速度低下、吹き飛ばし等)を仕掛けてくる可能性に注意。
もっとも完全に上手く離脱したとしても通常は自身の撤退は確定なので、士気6+2コスト落ちに見合った戦果を求められる。
実際の所、騎兵である津軽以外の部隊が残っていたとしても出来ることは限られている上に壁部隊の帰還も困難である場合が殆ど。
むしろ全撤退覚悟で効果時間内に可能な限り戦果を上げてカウンターを防ぐような立ち回りを意識したほうがいいかもしれない。
効果中に自身が撤退した場合や別の陣形で上書きした場合は効果終了と見なされるため、範囲内の味方は撤退となる。
一方で
SR瀬名やいくつかの流転計略で消失した場合は終了と見なされないため、これらとのコンボも考えられる。
備考
2.22B 自身の移動速度低下値減少(0.40倍→0.80倍)
3.02A 効果時間延長(8.8c→9.2c)、計略範囲拡大(縦3部隊→縦3.5部隊)
台詞
\ |
台詞 |
開幕 |
行くぞ! 闘志を奮い立たせよ |
計略 |
ラッセーラー、ラッセーラー! |
タッチアクション |
参る! |
撤退 |
ここで散るとは…… |
復活 |
奮起せよ |
伏兵 |
- |
虎口攻め |
突破する! |
└成功 |
今こそ独立を果たす時ぞ |
攻城 |
攻め落とすのだ |
落城 |
行く道は我が示す。皆、ついてこい! |
熟練度上昇 |
|
最終更新:2016年05月12日 00:21