カードリスト > 伊達家 > 伊007鬼庭左月斎

武将名 おににわさげつさい 鬼の左月
R鬼庭左月斎 伊達家重臣。晴宗の代より仕える。晴宗の代
では、遠藤基信とともに政権の中枢を担った。
嫡男・綱元に家督を譲った後も、政務に従事
する。人取橋の戦いでは高齢の身ながらも殿
軍を務め、政宗に与えられた金色の采配をふ
るって奮戦するも、討ち死にした。

「死に花、鮮やかに
                  咲かせてみせようぞ!」
出身地 陸奥国(福島県)
コスト 2.5
兵種 槍足軽
能力 武力8 統率7
特技 気合
計略 左月斎の逆鱗(さげつさいのげきりん) 【逆計】(効果範囲内の敵が計略を
使用してきたときのみ使用可能。逆
計を逆計することはできない)
自身の武力と移動速度が上がり、槍
が長くなるが、兵力が徐々に下がる。
必要士気4
Illustration : Daisuke Izuka

計略効果
カテゴリ 士気 武力 統率 速度 兵力 効果時間 その他
逆計 4 +7 - +40% -2%/0.6c(2.22E) 7.5c(統率依存0.4c) 槍長さ+2.5(3.02H)
範囲は自身中心の円形。
(以上3.10B) (最終修正3.10B)

逆計については こちら を参照。

解説
伊達家で数少ないの2.5槍であり、統率の高さ・特技の気合もあって単体での堅さは随一。
ただ伊達家の中で最も堅いとはいえ、他の武家で見かける2.5コスト武力9気合槍に比べると、
単純な武力のぶつかり合いになるとやや寂しい。

計略は、範囲内の敵武将が計略を使用した場合に使用可能となる、自身の武力と移動速度と槍の長さが上昇する単体強化。
逆計のためか、士気4の計略としては武力・移動速度・槍長さの全てがかなり上昇するため、
相手の攻勢への反撃としては不発に終わりにくく威力も上々。
ただし効果時間中は兵力が徐々に減少し、戦闘ダメージ以外でも最終的には兵力が4割弱減少する。

比較的長時間の武力16の気合槍+長槍+高速化という状態は非常に打たれ強く、
並の大名采配相手でも一方的に潰される事は少ない。
やはり史実通り、こちらの戦線が押し込められている中で、相手の大型計略に対して、
撤退前提で城ダメージ等の被害を最小限に抑える目的で使用するのがベストか。
その場合、壁役のコスト2.5槍兵を失う事から、可能な限り、相手部隊を道連れにしてやろう。
相手が逆計後に後退していくようなら、左月斎の方も素直に城に帰還して撤退を防ぎたいところ。

いぜれにせよ、発動後にデメリットも生じる、逆計の中では珍しい計略。
当然ながら、逆計が使える状況下でもスルーするのが賢いケースも、他の逆計以上に多くなる。
反射的に逆計を発動させるのではなく、強化後に単騎で戦果を挙げられる状況にあるか、
戦場全体を見渡しながら、発動の機会をうかがっていこう。

備考
2.01A 効果時間延長(8.3c→9.2c)
2.12D 武力上昇値増加(+6→+7)、移動速度上昇値増加(+50→+70)
2.20A 統率力上昇(5→7)、計略効果変更(効果終了時に撤退する→兵力が徐々に下がる)
    統率上昇による効果時間延長(9.2c→10.0c)、移動速度低下(+70→+??)(未記載)
2.22B 計略範囲拡大、効果時間延長(10.0c→10.4c)
2.22D 武力上昇値増加(+7→+8)、兵力減少間隔延長(-2/0.4c→-2/0.6c)、効果時間短縮(10.4c→9.8c)
2.22E 移動速度上昇(+??→+60)
3.00C 兵力低下値減少、兵力低下間隔短縮(-2/0.6c→c)
3.10B
 効果時間短縮(9.8c→7.5c)、武力上昇値減少(+8→+7)
 移動速度上昇値減少(+60→+40)、兵力減少値増加

台詞
台詞
開幕 戦場往来幾十年、我が生き様を見せてやろう
計略 死に花、鮮やかに咲かせて見せようぞ
タッチアクション -
撤退 後は任せたぞ……
復活 巻き返すぞ
伏兵 -
虎口攻め 一花咲かせてやろう
└成功 鬼の名は伊達ではない!
攻城 掛かれい!
落城 鬼の左月、ここにあり!
熟練度上昇 まだまだ戦うぞ

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2015年12月26日 00:15