| 武将名 |
いなばいってつ |
美濃三人衆 |
| R稲葉一鉄 |
斎藤家に仕え、美濃三人衆と呼ばれ活躍した。 斎藤龍興の代に羽柴秀吉の内応を受けて織田 家に寝返り、稲葉山城落城の足がかりをつく った。非常に頑固な性格で、「一徹者」の語 源となったといわれる。
「頑固と呼ばれようが . 己の信念は曲げぬ!」 |
| 出身地 |
美濃国(岐阜県) |
| コスト |
2.0 |
| 兵種 |
弓足軽 |
| 能力 |
武力8 統率3 |
| 特技 |
制圧 |
| 計略 |
頑固一鉄 |
武力と統率力が上がるが、移動できなくなる。 |
| 必要士気4 |
| Illustration : HACCAN |
計略効果
| カテゴリ |
士気 |
武力 |
統率 |
速度 |
兵力 |
効果時間 |
その他 |
| 強化 |
4 |
+4 |
+15 |
- |
- |
9.0c(統率依存0.6c) |
自身の移動操作を受け付けない |
挑発や誘導、吹き飛ばしやノックバックによる強制移動では動かされる。
(以上2.12B) (最終修正2.12B)
解説
1.20において防柵を剥奪されたが、2コスト武力8の弓攻撃は強力。
特技制圧も兵種と計略に合っており、スペックは悪くない。
計略は自身の武力と統率が上昇し、移動操作を受け付けなくなる単体強化。
テキストには「移動できなくなる」とあるが、計略の先掛け/後掛けを問わず挑発や誘導、
吹き飛ばしやノックバックによる強制移動では普通に動くため、それらを防ぐ用途に使う事は出来ない。
動かされた後はその場に留まるため、間断なく弓攻撃が可能になるというメリットに繋がらなくもない。
計略で統率が大幅に上昇するため、効果時間中に統率に依存した押し合いで動かされる状況はまずない。
大筒の死守や虎口防衛で力を発揮するだろう。
ただ武力上昇は並なので、相手に武力上昇計略を使われて攻められると意外と脆い。
同じ美濃三人衆の
UC安藤守就と
UC氏家卜全はコンボを組めと言わんばかりの計略を持っている。
実際に3つ全て組み合わせると士気相応の働きは望めないのは内緒の話。
備考
美濃三人衆の特徴としてイラスト中にジャンケンの手の一つを模した前立てを付けた兜がある(「グー」の手)。
1.20Aより特技「防柵」削除。
台詞
| \ |
台詞 |
| 開幕 |
頑固一鉄の戦を貫く! |
| 計略 |
- |
| タッチアクション |
- |
| 撤退 |
我は認めん |
| 復活 |
頑固一鉄!! |
| 伏兵 |
- |
| 虎口攻め |
我は頑固一鉄ぞ! |
| └成功 |
我が信念の勝利よ! |
| 攻城 |
頑固一鉄に攻め立てい! |
| 落城 |
我は頑固一鉄……天下一の頑固者ぞ |
| 熟練度上昇 |
頑固一鉄!! |
最終更新:2013年10月23日 23:15