武将名 |
なべしまなおしげ |
龍造寺の仁王門 |
SR鍋島直茂 |
龍造寺家臣。主君の隆信とは、義兄弟にあた る。知勇兼備の名将で、今山の戦いでは夜襲 をしかけて大友軍を破り、奇跡的な勝利をも たらした。沖田畷の戦いで隆信が討ち死にす ると、その子の政家を補佐。政家が病になる と、当主の職務も行い家中を掌握した。
「我が智謀の牙、 かわすことができるか?」 |
出身地 |
肥前国 (佐賀県・長崎県) |
コスト |
2.5 |
兵種 |
騎馬隊 |
能力 |
武力8 統率8 |
特技 |
猛襲 |
計略 |
生殺与奪 |
敵の武力を下げ、自城に戻れなくす る。 |
必要士気5 |
Illustration : BUNBUN |
計略効果
カテゴリ |
士気 |
武力 |
統率 |
速度 |
兵力 |
効果時間 |
その他 |
妨害 |
5 |
-4 |
- |
- |
- |
基礎時間6.3c(統率依存0.8c) |
自城に戻れなくする |
範囲は直径が3部隊程の回転可能な自身前方円。
"忍法雲隠れ"や"退き佐久間"など、自城に移動する計略効果の妨害はできない。
(以上3.10B) (最終修正3.10B)
解説
強力な妨害計略を持つ騎馬。
猛襲を持つ8/8という数値スペックで、飛び抜けてはいないがとても扱いやすい。
計略は
敵を城に戻れなくする
効果を持つ妨害。
加えて武力低下もなされるため、非力になった敵をそのまま速やかに撃破できる。
つまりは"力萎えの術"の上位互換に近い。敵の足並みを乱すこともできるし、陣形相手など密集している敵に単純に武力低下のみを目的としても悪くない。
同じ龍造寺家の野獣系計略とコンボすることを狙ったデザインのようだが、必要士気がかさむのでご利用は計画的に。
足並みを乱すタイプなので、他に軸となる計略がもう一つ欲しいところ。
ライバルは同コスト同兵種で同じく武力低下計略を持った
R陶晴賢。ただスペック的にも計略的にもこちらの方が扱いやすい。
こちらが敵城際で役立つのに対して、あちらは自城際で撃つ事が多い計略である。
備考
龍造寺の大黒柱こと鍋島。ナベシマン。龍造寺家特有の獣鎧はオオカミ担当。
2.01Cまでは特技伏兵・狙撃持ちの鉄砲隊であり、使い勝手が大きく異なっていた。雑賀衆でもないのに狙撃を持つ希少な1枚であった。
2.10Aから
エラッタで騎馬になったが排出停止となったので正しい表記のカードは存在しない。
+
|
修正遍歴 |
1.20B 効果時間延長(基礎時間7.5c→8.3c、統率依存0.8c→1.3c)
1.20C 範囲縮小、武力低下値増加(-3→-4)
1.20D 効果時間延長(基礎時間8.3c→9.2c)
2.10A 兵種変更(鉄砲隊→騎馬隊)、特技「伏兵」「狙撃」削除、特技「魅力」追加、効果時間短縮(基礎時間9.2c→6.7c)
2.11 効果時間短縮(基礎時間6.7c→5.0c)
2.12D 効果時間延長(基礎時間5.0c→5.8c)
2.22A 効果時間延長(基礎時間5.8c→6.7c)
2.22D 計略範囲拡大
3.10B 計略範囲縮小、効果時間短縮(6.7c→6.3c(統率力依存値減少(1.3c→0.8c))
3.20A 統率9→8、特技「魅力」削除、特技「猛襲」追加
|
台詞
\ |
台詞 |
開幕 |
行け! 獣となって敵に喰らいつくがよい |
計略 |
我が智謀の牙、受けるがよい |
タッチアクション |
穿て! |
撤退 |
私が喰われるか……! |
復活 |
まだ終わらぬ |
猛襲 |
獣を戦場へ解き放ったな |
虎口攻め |
我が牙、かわせるか |
└成功 |
我が知謀の牙、かわせなかったようだな |
攻城 |
進め! 野獣の如く食い散らせ! |
落城 |
この世は弱肉強食。敗者は我が血肉となるがよい |
熟練度上昇 |
強者の高みへ |
最終更新:2016年01月21日 18:11