カードリスト > 武田家 > 武062真田昌幸

武将名 さなだまさゆき 表裏比興の謀将
SR真田昌幸 稀代の謀将。若い頃よりその才を武田信玄に
見出され寵愛された。昌幸もこれに応え、三
方ヶ原の戦いでは浜松城に籠城する徳川家康
を三方ヶ原におびき出す策を信玄に具申し、
武田家大勝の功労者となる。武田家滅亡後は
台頭する豊臣秀吉に仕えた。

「信玄公譲りの我が軍略……
                  その身で堪能するがいい」
出身地 信濃国(長野県)
コスト 2.5
兵種 騎馬隊
能力 武力7 統率11
特技 伏兵 魅力
計略 表裏比興の鬼謀(ひょうりひきょうのきぼう) 範囲内の敵の数に応じて以下の効果
を与える。
1部隊:武力と移動速度を下げる
2・3部隊:武力と統率力を下げる
4部隊以上:武力を下げる
必要士気5
Illustration : タカヤマトシアキ

計略効果
カテゴリ 士気 部隊数 武力 統率 速度 兵力 効果時間 その他
将略 5 1 -7 - 0.20倍 - 基礎時間4.2c(統率依存0.8c) -
2 -4 -6 - -
3 -5 -3 - -
4以上 -6 - - -
範囲は直径が2.5部隊程の回転可能な自身前方円。
2部隊と3部隊がけでは効果が異なる。
(以上3.02G、範囲のみ2.11) (最終修正3.02G)

妨害計略の効果時間については こちら を参照。

解説
超高統率で妨害計略を持つ2.5コスト騎馬。
伏兵・魅力持ちだが武力7はさすがに見劣りするため家宝で補えると良いだろう(素の統率が高く妨害計略の効果上昇がそれほど見込めないため同程度の統率持ちがいない限り主効果は統率よりは武力・兵力がよい)。
統率11は同コスト以下の騎馬隊の中では最高値であり、ぬる突で一方的な突撃をしやすいため武力以上に戦力としては働ける。

計略は範囲内の敵に数に応じて効果を変えるテクニカルな妨害。
注意点は2部隊と3部隊がけで実は効果が若干異なる事と、統率低下値がさほどでもない事から2・3部隊がけを連打してもそこまで効果時間が伸びない事。
強力なのは毘天の化身すら止める1部隊がけと、密集しやすい陣形計略に対して高い士気効率で武力を下げる4部隊以上がけ。
2部隊がけと3部隊がけは統率を下げることを生かして敵のダメージ計略持ちなどに撃てると機能する。

1トップ騎馬に対して耐性があるため、それを苦手とする鉄砲や騎馬と組むとやや相性が良い。
また素のスペックが高いが騎馬に弱い足軽をかき集めて昌幸が睨みをきかせながら城殴りに向かう足軽昌幸デッキなども存在した。

備考
壮年の姿で登場した2枚目のSR昌幸。真田家のイラストに多くみられる白獣は剥製が肩に二つ付いている。

2.11 1部隊掛け:速度低下値増加、1~3部隊掛け:効果時間延長(3.8c→4.6c)
2.22D 計略範囲拡大、効果時間延長(4.6c→5.0c)
3.02G
 効果時間短縮(5.0c→4.2c)
 計略範囲縮小
 2部隊時の統率力低下値増加(-5→-6)
 3部隊時の武力低下値増加(-3→-5)、統率力低下値減少(-5→-3)
 4部隊以上時の武力低下値増加(-5→-6)

台詞
台詞
開幕 貴様らに教えてやろう。真田の戦をな
計略 貴様の希望は今、我が手で打ち砕く
タッチアクション 突撃せよ
撤退 ほう、俺を退かせるとはな……
復活 頃合い、と見た
伏兵 よく来たな、我が領域へ
虎口攻め 俺と知恵比べしようとはな……
└成功 これが、真田の戦というものだ
攻城 終焉の淵をのぞきこめ
落城 信玄公譲りの我が軍略、堪能していただけたようだ
熟練度上昇 我が力となろう

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2015年06月10日 13:59