アクアジム RAG-79
水陸両用MSとして開発されたジム。
垂直発射式ミサイル他、特徴的な武装が多い。
兵種 |
中距離支援型 |
HP |
270 |
コスト |
180・190・200 |
被撃墜時のpt |
00pt |
耐ダウン値 |
低中高 |
ダッシュ硬直 |
大 |
着地硬直 |
中 |
オーバーヒート時の回復速度 |
約4カウント |
連邦軍で唯一水中で機動力が上昇する機体。
メイン武装は垂直発射式のミサイルで、性質はジオン軍の
ズゴックに近い。
メイン武装は
ズゴックに似た垂直発射式ミサイル。
降下時に抜群の誘導性能を発揮するので、自機の位置が目標より高い程有利になる。
ジャンピングショットの活用や、高所から発射することにより、命中率は格段に上がるだろう。
大きな特徴として、武装の選択によって強力な拠点攻撃能力を備える事が挙げられる。
特にミノフスキー濃度50%の条件下の
ニューヤークや
ジャブロー地上では、ジオンには出来ないスピードステルス拠点攻撃が可能。
水中機動性能を如何なく発揮させた拠点攻撃は、連邦の一大攻勢作戦とも成り得る。
■メイン
武器名 |
弾数 |
ダメージ |
ダウン 補正値 |
リロード速度 |
備考 |
肩部ミサイル ランチャーA |
4/単発 |
35 |
よろけ2発 ダウン 低4発 中?発 高-発 |
約7カウント |
赤ロック418m 持ち替え無し |
肩部ミサイル ランチャーB |
8/4連射 |
30/1発 |
よろけ1発 ダウン 低?発 中?発 高4発 |
約11カウント |
赤ロック418m 持ち替え無し |
背部ミサイル ランチャー |
2/単発 |
40 |
1発ダウン |
約6カウント |
コスト+10 拠点攻撃力-大- 機動力低下-小- 赤ロック523m 持ち替え無し |
メイン共通
ミサイルはどれも垂直発射弾道。障害物に隠れながらの攻撃が非常に容易だが、200m程度離れていないと相手を飛び越えてしまい当たらない。
最大射程は約400mほどと思われる。上昇・巡航・降下の3軌道は
ズゴックと同様の為、射程は380m程度と思った方がいい。
また、200m以下だと誘導が効かない点も
ズゴックと同様。
メイン武装の有効射程範囲は要検証だが、常に敵機を250~350mの距離に捉えていると安定して命中するようになるだろう。
天井が低い
ジャブロー地下では活躍しにくい。
肩部ミサイルランチャーA・B共通
固定武装の為、持ち替え動作なしで発射可能。
発射時には硬直が発生してしまう。
AC ver,1にあったような拠点攻撃能力は失われている。
拠点攻撃を狙うなら素直に背部ミサイルランチャーを選択すべし。
肩部ミサイルランチャーA
1トリガー1発発射。
ズゴックのミサイルAより装弾数が2発少ないが、リロードは短い。
連射速度もわずかに劣るものの、程々の誘導性能で甘えた横歩きや着地は取れる。
連射しても相手がよろけて連続HITは狙えない。ただ一発一発丁寧に撃ったところで命中期待値も大差ないしリロードも早いので、数撃ちゃ当たる精神で一気に全弾撃ち込もう。
肩ミサイルBはMSにてんで当たらなく、背部は対拠点特化でやはりMSには当たらない。中距離らしい武装は実質これしか選択肢がない。
肩部ミサイルランチャーB
1トリガーで4発のミサイルを連続発射する。
連続発射中にロックを切り替えると、切り替え後の対象に向けて発射することができる。
背部ミサイルランチャー
装備するとコスト+10、機動力低下-小-
拠点に対して高い威力を発揮する垂直ミサイルを発射。
背部ミサイルランチャー単品では12発(6セット)55カウントほど。
肩部ミサイルランチャーに比べて弾速が若干遅く、誘導は極端に弱い。
更に連射間隔も長く1発ダウンであるため、MS戦での前線支援能力はまずない。
この武器を装備するなら拠点攻略を主眼に置いた戦術になる。
ロックオン射程が100mほど延長される点を生かして速やかに拠点を狙いたい。
サブのミサイル・ランチャーBと合わせれば40カウントほどで拠点を破壊可能だが、さらにMS戦能力が無くなる。カウントも劇的に速くなるわけではないので、自衛を取るのが無難。
■サブ
武器名 |
弾数 |
ダメージ |
ダウン 補正値 |
リロード速度 |
備考 |
ミサイル・ ランチャーA |
8/4連射 |
1発4 |
よろけ1発 ダウン 低?発 中?発 高?発 |
約10カウント |
拠点攻撃力-中- 最長射程?m |
ミサイル・ ランチャーB |
4/単発 |
13~30 |
よろけ-発 ダウン 低1発 中1発 高?発 |
約8カウント |
コスト+10 拠点攻撃力-中- 機動力低下-小- 最長射程430~440m |
ハープーン・ ガン |
4/単発 フルオート可 |
5~20 密着5 |
よろけ1発 ダウン 低?発 中?発 高-発 |
約5カウント |
最長射程約230m |
サブ共通
背部ミサイルランチャー装備でロック距離が長くなっていても、サブ自体の射程が延びているわけではない。特にミサB使用時は距離に注意。
ミサイル・ランチャーA
低威力、高ダウン値のミサイルを4発連続発射。
射程は短く、ミサイルという名の割に誘導性は皆無。
頭部バルカンに近い自衛用の武装といえる。自衛力が欲しいならこちら。ただ持ち替えが発生するのでとっさには不向き。
拠点攻撃力-中- の表示があるが拠点攻撃力は低く、
とても単品で拠点破壊を狙えるような性能ではない。
ミサイル・ランチャーB
装備するとコスト+10、機動力低下-小-
拠点に対してそれなりに攻撃力のあるミサイルを1発発射。
ミサイル・ランチャーBのみで拠点破壊を狙うと20発(5セット)約70カウントかかる。
1発でダウンが奪えるが、遅い弾速に加えて誘導性はなく、発射時に足が止まる。攻め手とするには使いにくい。
近距離なら自衛に使えなくもないが、この距離に詰められてる時点でかなりピンチ。
なのでもっぱらメインと共に速攻で拠点を落としたい時要員。自衛に使うことがないような立ち回りを。
ハープーン・ガン
青白い十字の光をまとった弾を発射する銛型銃。
ボタン押しっぱなしでフルオート射撃が可能。
発射時の硬直は小さいが、発射が遅めで威力が低く、弾速も遅めで誘導性もほぼ無い。
ただしミサイル・ランチャーAよりは、距離が少し長く届く。
自衛用というより、カット・追撃用のサブ武器というところか。
サブで困ったらこれ。全バランサー単発よろけは強力。
なんちゃってビームライフル。性質は弾速の遅いジムライフル。
連射が効く上リロードがとにかく早いため、気軽に撃っていける。もちろんばら撒いて当たる武装ではないので、キチンと甘えた着地を取っていこう。
着弾時に小さめの爆風が発生する模様。
■格闘
武器名 |
ダメージ |
ロック距離(追尾距離) |
備考 |
ビーム・ピック&ハンドアンカー |
15→20 (理論値15→0) |
64m(追尾0m) |
合計威力35 |
タックル |
20 |
---m |
1発ダウン |
タックルは左手を前に出して突進する個性的なモーションになっている。左腕にハンドアンカーを装備しているからか。
性能自体は他の中距離機のものと遜色ない。
■セッティング
名称 |
装甲 耐久力 |
旋回 速度 |
ダッシュ 速度 |
ダッシュ 距離 |
ジャンプ 速度 |
耐久値 |
機動重視5 |
-5 |
+2 |
+4 |
158m (149m/139m) |
+4 |
HP 232 |
機動重視4 |
-4 |
+1 |
+3 |
0m |
+2 |
HP 245 |
機動重視3 |
-3 |
+1 |
+2 |
0m |
+3 |
HP 251 |
機動重視2 |
-2 |
+1 |
+2 |
0m |
+2 |
HP 257 |
機動重視1 |
-1 |
+1 |
+1 |
0m |
+1 |
HP 264 |
ノーマル |
0 |
0 |
0 |
0m |
0 |
HP 270 |
装甲重視1 |
+1 |
-1 |
-1 |
0m |
-1 |
HP 276 |
装甲重視2 |
+0 |
-0 |
-0 |
0m |
-0 |
HP 0 |
装甲重視3 |
+0 |
-0 |
-0 |
0m |
-0 |
HP 0 |
水中では機動力向上
( ) 内はそれぞれ機動力低下(小/小+小)時のデータ
機動重視
機動3はジャンプ重視、機動4はダッシュ重視。
機動5の状態では
ズゴックを遥かに上回る。
水中では接近されてしまっても間合いを取り易い。
ただし、耐久力が激減しているので立ち回りには十分注意が必要。
装甲重視
基本的に中距離機体の装甲セッティングは、囮程度にしか役に立たない事が多い。
拠点攻撃には使えるかもしれないが、拠点攻撃用の装備が機動低下を招く為にタンクより動けなくなる可能性が高い。
■まとめ
優秀な機動力で対MSから対拠点まで対応できるマルチ支援機。
同じように対MSor対拠点を切り替えられるジム頭や
ガンキャノンと比べ、機動力と自衛力に優れているのが特徴。
特に水中で機動力が落ちないのが大きく、迅速かつストレスのない遊撃ができる。
しかしその機動力の代償として装甲が薄く、対MS、対拠点どちらも攻撃力に劣るというデメリットもある。悪く言えば中途半端。
メインのミサイルも発射から着弾まで時間がかかるので、やみくもに撃っても当たりにくい。幸い連射性は高いので、撃つタイミングを色々試してみよう。
ガンキャノンと同じく、敵から見て対MS装備か対拠点装備か分かりにくい。
しかも
ガンキャノンと違い対拠点装備でも格闘が使えるので、とりあえず対拠点を意識するならこの機体から使ってみよう。
■支給 (コンプリートまで13900)
支給順 |
武装名称 |
必要ポイント |
初期 |
肩部ミサイルランチャーA ミサイル・ランチャーA ビーム・ピック&ハンドアンカー |
- |
1 |
セッティング1 |
400 |
2 |
ミサイル・ランチャーB |
500 |
3 |
セッティング2 |
500 |
4 |
EXセッティングA |
700 |
5 |
セッティング3 |
700 |
6 |
肩部ミサイルランチャーB |
700 |
7 |
セッティング4 |
1000 |
8 |
背部ミサイルランチャー |
1000 |
9 |
EXセッティングB |
1200 |
10 |
セッティング5 |
1200 |
11 |
セッティング6 |
1200 |
12 |
ハープーン・ガン |
1200 |
13 |
EXセッティングC |
1200 |
14 |
セッティング7 |
1200 |
15 |
セッティング8 |
1200 |
■その他
なお、余談ではあるが本機体は地球連邦軍の水中用MSとしてUC.0096(UC
ガンダム登場時期)まで使用されていたようである。(局地的MSのモデルチェンジが計画されなかったため)
【更新情報】
10/09/19 ハープーン・ガン&背部ミサの武装説明など色々追記
- サブミサイルランチャーA、拠点『中』って書いてありますが、Aのみでは70トリガーでダブデ約7割しか減らせませんでした…(もちろんメイン併用なら落とせますが) -- (名無しさん) 2009-04-07 22:52:15
- 機体性能、水中では15%アップ(?) -- (てっしー) 2009-04-19 19:50:11
- ミサイルは大体200mくらいから当たる -- (名無しさん) 2009-04-24 11:53:44
- ミサイルB、197mでヒットを確認。場所はサイド7で平地でした。 -- (名無しさん) 2009-05-12 17:22:35
- サブミサイルB280mで結構誘導強い -- (名無しさん) 2009-08-30 14:53:32
- サブ武装のミサイルランチャーAの方が自分的には使いやすい。 -- (アクアジム) 2009-11-30 00:11:16
- 以外に簡単に拠点破壊出来る。
-- (名無しさん) 2010-12-28 16:58:33
- 機動5肩BミサAの爆撃仕様はガチ
ただうまく当てないと火力が寂しい -- (名無しさん) 2011-01-19 22:48:31
- コイツのステルス拠点破壊は本当に厄介。 -- (ナカタ少佐) 2016-12-17 18:41:47
最終更新:2025年01月26日 14:57