【ライダー名】 |
仮面ライダーギーツ アームドドリルマグナム |
【読み方】 |
かめんらいだーぎーつ あーむどどりるまぐなむ |
【変身者】 |
浮世英寿 |
【スペック】 |
パンチ力:1.8t キック力:5.8t ジャンプ力:ひと跳び8.6m 走力:100mを7.5秒 |
【基本形態】 |
仮面ライダーギーツ エントリーフォーム |
【声/俳優】 |
簡秀吉 |
【スーツ】 |
中田裕士 |
【登場作品】 |
仮面ライダーギーツ(2022年) |
【初登場話】 |
12話「謀略III:スロット★フィーバー」 |
【詳細】
浮世英寿がデザイアドライバーとフィーバースロットバックル&マグナムバックルを装着し変身したギーツの派生形態。
フィーバースロットバックルは右側に装着、マグナムバックルを左側へ装着。
フィーバースロットバックルの特性によって、本来装着していないドリルバックルに紐付けられたアームドドリルの装備を上半身へ、そしてマグナムフォームの装備を下半身に装備している。
「レイズドリル」を装備するのみで、マグナム側の「マグナムシューター40X」は腰部へ装着したまま戦闘を行う。
ジャマトたちとの戦力差もあり、瞬時に再変身した。
【各種機能】
頭部はドリルバックルの能力で機能が拡張され、アームドギーツヘッドへ変化。
複眼はドリルバックルの能力拡張を受けてアームドブライトアイへと強化され、通常の視覚機能に加え、各アームド装備が持つ拡張武装の運用に最適化されている。
アームドギーツヘッドの全体は軽量ながら非常に強固な複合装甲を採用し、あらゆるダメージから頭部を保護するギーツクレストギアに覆われている。
他、ビジュアルアイテムとしての一面も持ち、個人識別符号端末「IDコア」に刻まれたライダーズクレストを象徴した形状を有し、ギーツの視認性を高めている。
キツネ耳を模したギーツイヤーはヘッドフォンと一体化した聴覚装置であり、認識可能周波数が拡張され特に高周波の聞き分けを得意とする。
口腔部は大騒音下でもクリアな会話を実現するボイスチャット機能を持つブランククラッシャーを持ち、協力プレイ等で仮面ライダー間の意思疎通を図ることが可能。
パーソナルアクセサリーとして首筋の辺りには名称不明の白いマフラーが装着されている。
アームドドリルマグナムの右肩はショルダーシェルと呼ばれる強固な装甲に覆われ仮面ライダーの肩の部位を守る。
ドリルバックルの機能により胸部にはオーカーオーバープレートという拡張装備が装着され、拡張武装「レイズドリル」を駆使した戦闘術を扱えるよう能力を拡張する。
両腕部はアームド装備では強化されず、プログレッシブアームのままである。
レイズドリルはドリルバックルの拡張武装。
手の部分に装着し、超硬バイトの硬さと高速回転により発生した穿孔力によってパンチ力を高める。
その穿孔力を活かして、地中潜行なども可能とする。
アームドドリルマグナムの下半身はマグナムバックルに紐付けられた白い装甲が特徴的であり、大腿部には拡張装備としてマグナムサイを有する。
射撃に関する膨大なデーターベースを元に、気象や地理などの諸条件を考慮した弾道計算を処理し、射撃や足技の命中精度を飛躍的に向上させている。
両膝部拡張装備であるマグナムガードNAは複合装甲で防弾性能に優れ、その固さを活かして弾丸のように鋭いニーキックを繰り出す。
速射マニューバーによる高速連撃キックを得意とする両脛部拡張装備ガンスリンガーレッグを装着、必殺技「ドリルマグナムビクトリー」発動時には、脛部の固定式短銃「アーマードガン」の射撃とキックを組み合わせた集中砲火を放つ。
必殺技は「ドリルマグナムビクトリー」(未使用)。
【活躍】
12話にて登場。
フィーバースロットバックルの選択で変身したため、戦況を感じながらもジャマトの大群を払いのけた後、更に変身を行い、
フィーバーマグナムフォームとなる。
最終更新:2024年10月27日 17:58