デメバクト

「ジ…ジ・エンドーー!」

【名前】 デメバクト
【読み方】 でめばくと
【声】 陶山章央
【登場作品】 帰ってきた侍戦隊シンケンジャー 特別幕
【所属】 外道衆
【分類】 アヤカシ
【得意武具】 賽転灯籠槍(さいてんとうろうそう)
【伝承のルーツ】 手の目
【モチーフ】 顔、手、目
【その他のモチーフ】 双六、唐獅子、牡丹
【名前の由来】 出目+博徒

【詳細】

顔から手が出ているような、顔から目が出ているような姿を持つアヤカシ。

全身から放つ光の帯で人間を捕え、幻の世界に閉じ込める術を使う。
幻の虜になった者は自身の願望や欲望が入り交じった非現実的な幻を巡り、やがては本当の最期を迎えてしまう。

上述の術でシンケンジャーを幻覚の中に送り込む。

異空間の中には物騒な世界もあり、そこで命を落とすと現実世界でも命を落としてしまう。
走馬灯の一つ一つに世界を持ち、それが回転している事と関係し、どの世界にも必ずある回転している物(水車、風見鶏、パトライトなど)を破壊する事で幻覚世界から脱出でき、脱出したシンケンジャーの海老六輪弾を受け倒される。

その直後、二の目となるが、その大きさは通常のアヤカシの比ではなく、これが「まだ幻覚の中」と気付いたシンケンジャーは再度脱出を試みる。

真相はシンケンマルとサカナマル六連斬りを受け倒され、二の目となった際にシンケンジャーを異空間に閉じ込めていたのだった。
再びシンケンジャーを幻覚の世界に閉じ込めようとするが、「反」のモヂカラによって幻覚を見せるエネルギーを弾き返され、逆に自身が幻覚を見てしまい、最期はダイカイシンケンオーの二天一流乱れ斬りを受け爆散した(上記の台詞はその際のもの)。

現代の伝承で『手の目』という妖怪がいるとされている。
『手の目』は掌にある目で人間を見つめる化け物らしく、デメバクトの走馬燈を見つめる姿が『手の目』伝承のルーツになったと思われる。

【余談】

顔から腕が生えた王様のような姿をし、常にケラケラ笑っているような口調で話す。

同幕が「色々な人生を経験させる話」という事で双六をモチーフにし、更に名前の「バクト」から唐獅子と牡丹も盛り込まれている。

デザイナー・篠原保氏によれば、「双六のイメージを縁起物の熊手のように立法的に構成した」らしく、他にも「サイコロからの連想でモチーフの妖怪は『手の目』としたが、逆の発想で目を手にした」とコメントしている(DVDの映像特典の「外道衆絵巻」より)。

このエピソードの時系列は不明だが、劇中でのピンクの台詞からサムライハオーが登場した第三十五幕から薫が登場する第四十四幕の間、或いは最終幕で血祭ドウコクが倒された後と考えられる。

同幕でドウコク役の西凛太郎氏、骨のシタリ役のチョー氏が顔出し出演している。

スーツはイサギツネを改造している。

声を演じる陶山氏は特撮作品での出演は今作が初となるが、『特捜戦隊デカレンジャー』の海外リメイク作品『パワーレンジャー・S.P.D.』でダイノサンダーブルーレンジャー/イーサン・ジェームズの吹き替えを演じた経歴がある。

最終更新:2014年06月11日 14:16