【名前】 |
戦極ドライバー |
【読み方】 |
せんごくどらいばー |
【登場作品】 |
仮面ライダーウィザード 仮面ライダー鎧武 |
【初登場話】 |
第52話「仮面ライダーの指輪」(ウィザード) 第1話「変身!空からオレンジ!?」(鎧武) |
【音声】 |
平床政治 |
【分類】 |
変身ベルト |
【開発者】 |
戦極凌馬 |
【所有者】 |
アーマードライダー |
【詳細】
ロックシードを使ってアーマードライダーに変身するのに用いるベルト。
『龍騎』に登場する「
Vバックル」と同様に複数のライダーで共通アイテムとなり、流通している
ロックシードを用い変身するアーマードライダーは皆が同ドライバーを所持し変身に用いる。
「ユグドラシル・コーポレーション」が開発した。
一部の平成ライダーシリーズと同様、普段はバックル状に縮小され、腹部に当てると内部に折りたたまれているフォールディングバンドが出現しベルトに変化する。
ただし、初期型の7本は所有者の認識機能が内蔵されているので、
装着できるのは最初に身につけベルト側に登録された人物だけで、後で他の者が使用しても何も起きない。
ベルト中央部にはロックシードをセットするドライブベイが存在し、そこに解錠したロックシードをセットし再ロック。
ベルト右正面に存在するカッティングブレードと呼ばれる小刀状のスイッチを振り下ろすことでセットしたロックシードがオープンしパワーを開放。
時空間に生じた歪から果物型の装甲が呼び出され、それを頭から被ることで、素体となるライドウェアが形成され四方に展開したアーマーを纏い、ライダーの変身が完了する。
変身中(
ロックシードが展開した状態)で1~3回ブレードを降り下ろすと、必殺技(○○スカッシュ、○○オーレ、○○スパーキング)を発動させる。
倒した回数が多いほど強力な技を発動できるようだが、資料が少なく詳細は不明。
左正面には所有者が変身するライダーの素体の横顔が描かれたライダーインジケータと呼ばれる認証システムがあり、これによって所有者を認識している。
未使用状態のドライバーにはライダーインジケーターの部分が空白になっており、腰に装着し使用者を認識、登録されることでその人物が変身するライダーの横顔が出現するようになっている。
ドライバーの変身効果音などの音声はライダーによって和(鎧武、斬月、黒影、冠、邪武)、洋(バロン、グリドン、マルス、イドゥン、デューク、ブラックバロン)、中(龍玄)、エレキ(ブラーボ、ナックル、武神鎧武、フィフティーン)の4タイプに分けられる。
アーマードライダーの変身の他にも、異世界の果実を
ロックシードに変え、インベスゲームでインベスを実体化させた状態で召喚させるなど、独自の機能がある。
劇中では錠前ディーラー、シドが意図的に複数の人物に渡しており、複数のドライバーが登場する(シドは自分がドライバーを売却した顧客をオーナーと表現している。)。
斬月のものを除き彼が所持するドライバーは6つあり、それらは試作段階のもの。
数ヶ月に及ぶ彼らの戦闘データを解析、反映し大幅に強化した
ゲネシスドライバーが登場。戦極ドライバー自体も改良、量産され黒影トルーパーという量産型のアーマードライダーが変身に使用している。
ドライバーはライダーに変身すること自体が目的ではなく、「プロジェクトアーク」に必要な十億のドライバーの試作として開発される。
ヘルヘイムの環境でも人間が生存できるようにする生命維持装置で、ドライバーに
ロックシードを装填するだけで内部から無害なエネルギーを抽出。人類の三大欲求の『食事』を不要にする機能がある。
また、インベスと化してしまった他の生命体に対抗する自衛措置とも考えられる。
開発者の戦極凌馬は
ゲネシスドライバーを開発する際のいわばプロトタイプ的なもので、必要ないこと、ヘルヘイムで人類が生き残る生命維持装置というのは建て前でしかなく、自身の開発したドライバーにより人間を超えた存在を創り出すステップの一段階に過ぎなかったと発言している。
最終話までに、光実が所持しているもの以外は戦闘などで破壊されている(紘汰のものも破壊された描写はなく残っていると推測される)。
MOVIE大戦フルスロットルでは機械生命体メガヘクスが複製したものを利用した。
『小説 仮面ライダー鎧武』では解体されたユグドラシルの残党などが、世界各地に横流しており、貴虎が贖罪として残党が横流ししているものを世界各地に飛び、回収している。
【余談】
装着型の仮面ライダーのベルトとしては類を見ないほどに拡張性、能力の多様性に富むベルトとなっている。
バックル部分に追加装備を装着して強化変身する仮面ライダーは
Wなどが存在するが、ベルトそのものに幾つもの拡張パーツをセットするのは初となる。
最終更新:2023年11月12日 17:42