代替テキストとは


<img src="○○.jpg" alt="説明文" />
と記載することで、画像に説明文を入れることが出ます。
マウスを画像の上に乗せると、説明文を表示します。
(ブラウザの機能によっては、表示させていない場合があります。)

何のために存在するのか

  • 画像が表示されない場合、どのような内容の画像が表示されるはずかをテキストで表示するため。
  • 視覚障害者など音声読み上げソフトを使用される方へ内容を伝えるため。

SEO対策での意味は?


検索エンジンのクローラは画像がどのようなものか認識できません。(基本的には)
そのため、alt を設定することでクローラーにどの様な内容なのかを知らせるのに役立ちます。
画像検索での集客効果も期待できます。

SEO対策で使用する際の注意点

  • 画像の内容を短く簡潔に表記する。
  • 画像の内容によって、対策キーワードを盛り込める場合には、必ず対策キーワードを入れる。
  • 文章の長さは30字以内(2行で表示されない文字数)を基準にする。
  • 画像と関係の無いキーワードを盛り込むとスパム行為となる可能性がある。※
※google はPDF内の画像文字を認識できるようです。
JPGなどの画像文字について認識が出来るとの正式発表はありませんが、
画像の文字列と alt の整合性を確認している可能性があります。
最終更新:2009年02月12日 20:20