S.Hフィギュアーツ まとめWiki

ライダー肩幅詰め方法

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
■肩幅を詰めて実際のスーツに近いバランスにする目的の加工。効果を実感出来るかは恐らくライダーの肩の構造次第。オーズタジャドルコンボのように無加工でも肩アーマーが胴体に密着するタイプだとあまり効果を感じないと思う。
逆にカブト(ライダー・ハイパーフォーム)のようにスーツでは密着しているのにフィギュアでは離れているタイプのライダーには効果が大きい。

■肩関節の軸を切って短縮する

難易度☆☆☆☆


① 胴体をばらす。背中や胸のネジ隠しを兼ねたパーツは流し込み接着剤(溶剤系の無樹脂タイプ)を隙間から流し込んで少しだけ待ってから精密ドライバーのマイナスとかで抉れば比較的簡単に取れる。どうやら接着には樹脂タイプの溶剤系接着剤を使っているようなので、その接着箇所を溶かしてやることで外れるようになる。
ただし、溶剤は要は強烈なシンナーなので、塗装に影響しないように注意して取り扱うこと。もしも表面についてしまったら溶剤が乾くまで手で触れてしまわないこと。触れるともれなく指紋採取。

② 軸を1.5mm切り詰める。ボールジョイントの根元は稼働を考慮してか少し窄まっている形状なのでここを外した中央付近で切ってから1.5mmほど詰める。切り過ぎると逆に腕が動かなくなるので注意。素材的に普通に瞬着を使っただけだと強度が足りな過ぎるので必ずドリルで開口して真鍮線を仕込んで強度アップを図る。穴は深め、真鍮は長めにする。これでよっぽど乱暴に扱わない限り取れることは無くなる。

③ 短くした分干渉する部分を削って調整する。関節部分露出を防いでいる球状のカバーはライダーによっては加工が必要。ハイパーカブトのようにカバーがある程度固定されるタイプは正面側のだけで良いので肩の付け根部分の穴を広げておこう。
他にもカブト ハイパーフォーム 各部改造ページの肩アーマー分離改造でを密着させる意図も持つため、この改造をしている場合は肩部分のゴムパーツを削って干渉を避けるようにする必要がある。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー