思念体の作り方が事細かに記載されているサイトはあるが、思念体との別れ方を事細かに記載したサイトは現時点で存在しない。
そのため、思念体と別れたくても別れられずに悩む人が少なからず存在する。
なのでここでは思念体と別れる方法を説明する。

はじめに

ここに書かれている内容は思念体を虐待する目的は一切ありません。
保持者側も思念体側も双方が快く別れられる方法を記載するよう心がけました。

他サイトに記載されていた別れ方の案

依り代を破壊する

おすすめしません。
依り代は、思念体にとって大切なものの一つです。
例えるなら、鍵を壊して家に出入りできなくするようなものです。
そうされた思念体は嬉しいですか?と考えると大変に見苦しい別れ方だと思います。

思念体を死なせる

一番やってはいけません。
思念体だって人と同じです。思念体を死なせると言うことは、自分の子供を殺害するようなことです。
どんな理由だろうが命を奪ってはいけません。

おすすめの別れ方

「思念体を消す」と考えるから難しいのです。
現実の人間で目障りな人が居たときに消えてほしいと思っても消えないのと同じです。
現実の人ならどうするか、と考え同じような対策を取れば別れるのは簡単です。

距離を置く

まずは、思念体から距離を置きましょう。
依り代や絵など思念体を思い出させるものは見えない場所にしまいましょう。
デジタル画像の場合は非表示にするか削除しましょう。

思念体同士仲良くさせる

思念体に自分から離れてもらうために、思念体に保持者より大切な人ができるように努力しましょう。
別れたい思念体が複数いる場合は、まずその思念体同士仲良くなるよう心がけ、仲良くなって思念体のみでの時間を過ごせるようにまで発展したら干渉をやめて放置しましょう。
これがうまくいけば成功です。
うまくいかない場合や他に思念体がいない場合は次の段階に進みます。

自分と一切関わらない思念体を作る

思念体を増やせば事態が悪化すると考えている人も多いですが、ここで作るのは別れを助長させるための思念体です。
その思念体に「別れたい思念体のみと関わり、他の思念体や保持者とは一切関わらない」と約束させた上で作ります。約束が守れない思念体が生まれそうなら作成を直ちに中断すること。
思念体が生まれたら、別れたい思念体をダイブ界に帰すよう命令します。ダイブ界での管理もその思念体に任せ、帰した後は現実世界に戻って来させないように命令します。
最終更新:2020年08月30日 13:20