国籍法改正案まとめWIKI

知識

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
 加えて,親子関係に関する基本事項もまとめておきましょう.
 「子」は,実子と養子に分かれます.実子(ジッシ)とは,自然血族関係に基づき},養子(ヨウシ)とは,法定血族関係に基づきます.実子は,さらに嫡出子と非嫡出子に分かれ,養子は,普通養子と特別養子に分かれます.

 嫡出子(チャクシュツシ)とは,婚姻関係にある男女間に懐胎・出生した子をいいます.従って,非嫡出子(ヒチャクシュツシ)とは,法律上の婚姻関係にない男女間に生まれた子のことです.非嫡出子は,法定相続分が嫡出子の2分の1になっています(900条4号但書).母と非嫡出子との親子関係は,通常,分娩の事実により発生しわかりやすいのですが,父と非嫡出子との親子関係は認知(ニンチ:父が自分の子と認めること)により発生します.
 認知(ニンチ)には,民法上,父が認知届を出すことによって行う「任意認知」と,任意認知のない場合に,子から父に対して行う強制認知(認知の訴え)があります.いずれにせよ,この認知があってはじめて父との間に親子関係が生じ,通常,親子関係に認められる全部の効果が発生することになっています.

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー