李元軌

霍王李元軌 りげんき

633-688
初唐の宗室。高祖の第十四皇子。母は張美人。本名は李元璹。武徳六年(623)蜀王に、武徳八年(625)呉王に、貞観十年(636)霍王に封ぜられた。文武に秀でた人物で、かつて魏徴に賢人ぶりを称えられ、その娘を妃とした。寿州刺史、絳州・徐州・定州の三州の刺史を歴任、定州刺史であった時に突厥を撃退した。高宗の信認を受け、上疏してしばしば政務の得失を述べた。弘道元年(683)司徒に任じられた(在任683-685)。次第に武后による李氏一掃の情勢が疑われるようになると、子の李緒とともに越王李貞の反乱謀議に加わり、発覚して黔州に流される途中、陳倉で誅殺された。子に江夏郡王李緒、南昌郡王李絢がいる。『旧唐書』『新唐書』に伝がある。

列伝

『新唐書』巻七十九 列伝第四 高祖諸子 霍王元軌
『旧唐書』巻六十四 列伝第十四 高祖二十二子 霍王元軌

外部リンク

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』李元軌
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%8E%E5%85%83%E8%BB%8C

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年10月23日 23:00
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。