李貞

越王李貞 りてい

627-688
初唐の宗室。太宗の第八皇子。母は燕妃。貞観五年(631)漢王に、貞観十年(636)原王に、ついで越王に封ぜられた。徐州都督、揚州都督、相州刺史、安州都督、相州刺史を歴任。優れた統治能力をみせて紀王李慎とともに「紀越」と尊崇された。中宗が廃位されて、次第に武則天による李氏一掃の情勢が疑われるようになると、韓王李元嘉・黄公李譔・魯王李霊夔・范陽王李藹・霍王李元軌・江都王李緒、および子の琅邪王李沖とともに王政復古の計略を謀り、挙兵したが、麴崇裕岑長倩らの討伐を受けて潰走し、自殺した。子に琅邪王李沖・李規・李珍子、娘に余姚県主がいる。『旧唐書』『新唐書』に伝がある。

列伝

『新唐書』巻八十 列伝第五 太宗諸子 越王貞
『旧唐書』巻七十六 列伝第二十六 太宗諸子 越王貞

外部リンク

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年08月17日 13:56
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。