李商隠

李商隠

812-858
中唐の詩人。懐州・河内(河南省沁陽県)の人。字は義山。号は玉谿生。837(開成2)年の進士。初め令狐楚の知遇をうけたが、その死後、反対党の王茂元の女婿となり弘農県(河南省)の県尉となった。王茂元の死後、令狐楚の子令狐綯に憎まれ、一生不遇に終わった。駢文の作家としてすぐれるとともに、詩人として、杜牧とならべて「晩唐の李杜」といい、また温廷筠とならべて「温李」ともいう。繊細な感覚と唯美的退廃的傾向の顕著な晩唐の詩風を代表する。精巧な型式をもつ律詩の体を得意とし、典故を多用した意味の難解な作風で、創作にあたって多くの書籍を並べひろげたので、魚を並べる習癖にたとえて「獺祭魚」といわれた。彼の詩は華麗ではあっても決して繊弱浮薄ではなく、内面にはリアルな充実した感情の世界があり、杜甫の継承者とも評されている。宋の初めに彼の詩を模することが流行し、「西崑体」と称されるが、それは外形的模倣にすぎなかった。恋愛感情を主題にした「無題詩」に特色がある。『玉谿生詩』3巻、『南文集』8巻(輯本)があるほか、箴言集『義山雑纂』が彼の作として伝えられている。『旧唐書』『新唐書』に伝がある。

列伝

『新唐書』巻二百三 列伝第一百二十八 文芸下 李商隠
『旧唐書』巻一百九十下 列伝第一百四十下 文苑下 李商隠

参考文献

『アジア歴史事典9』(平凡社、1962年4月)

外部リンク

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』李商隠
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%8E%E5%95%86%E9%9A%A0

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年09月23日 13:33
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。