劉禹錫

劉禹錫 りゅううせき

772-842
中唐の文人。彭城(江蘇省銅山県)の人。字は夢得。祖の劉雲、父劉激はいずれも州県令を歴任し、儒学をもって称された。幼少より文才があり、793(貞元9)年の進士で、博学宏詞科に登第して監察御史となった。貞元(785-805)末、王叔文の事件に連座して連州刺史におとされ、さらに朗州司馬にうつった。このとき、蛮俗が巫を好むた詩文をもってこれを教化しようとして、「竹枝詞」十余編を賦したが、その詞の多くは、諷託幽遠であったので、武陵洞の間でひろく喧伝されたという。これより十余年、播・連・和・蘇・汝・同の諸州刺史を歴任し、のち召されて太子の賓客となり、会昌(841-847)の初め、検校礼部尚書にすすみ、まもなく没した。死後、戸部尚書を贈られた。彼はかつて元稹韋楚客とともに白居易の邸に会し南朝の興廃を論じ、おのおの金陵懐古の詩を賦したが劉禹錫の詩がまずできた。白居易はこれをみて、「四人竜を探り禹錫先ず珠を得、その余の鱗甲は何をかなさんや」といったので、3人はついにその吟を中止したと伝えられる。彼の詩は気骨雄勁をもって称され、その古文縦横弁、の外においてみずから軌轍をなすといわれた。『旧唐書』『新唐書』に伝がある。

列伝

『新唐書』巻一百六十八 列伝第九十三 劉禹錫
『旧唐書』巻一百六十 列伝第一百一十 劉禹錫

参考文献

『アジア歴史事典9』(平凡社、1962年4月)

外部リンク

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』劉禹錫
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%89%E7%A6%B9%E9%8C%AB

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年12月01日 22:58
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。